アカウント名:
パスワード:
渋滞も主な原因は人間という話ですし。自動運転したほうがスムーズに流れるかも。
・・・だからってバストラック運転手さんの手当はこれ以上減らさないでね。
人や動物が飛び出してきた時、トラックが何か物落としちゃったときなんてどうするんでしょ?首都近辺だけなら道路にがっちりセンサー付けまくればなんとかなるかもだけど、全国をカバーするのはコスト的に厳しいのでは?
居眠り防止や注意散漫を検知するシステムを低コストで実現させて、取り付けを義務付けるとか。そっちのほうが良いんじゃ?
#月、火と高速道路含め800km以上田舎を走ってきた感想です。
Google の自動運転自動車がネバダ州で免許を取得しブンブンと走っているのであった。http://it.srad.jp/story/12/05/11/0124214/ [srad.jp]
#どうしてこれが関連ストーリーにない?
何かさ、逆方向だよね。ぶっちゃけ、国としてはタダで出来るはず(こういうものが実現できるように法規制を整備するだけ。あとはメーカーや市場におまかせ)なんだけど、何故か日本では雁字搦めの規制でメーカーや市場の手足を縛った上で、国が予算を取って開発の音頭を取って、自分で作った規制に穴を開けていく手法をとりますよね。メーカー側も、国のそういうやり方を是認しておこぼれを取りに行くような姿勢を見せるし。
税金を使って壁を作って、税金を使って壁を壊す。我々は一体何のために税金を払っているのやら。税金ってのは富の再配分の役割を果たすって聞くけど、何か釈然としないものを感じるよね。こういうやり方を見てると、何か、富の集約を国が音頭を取ってしてるみたいにも見えちゃう。
それだと結局販売台数の多い会社がデファクトスタンダードになってしまい、他社がそこにライセンス料を払って使わせてもらう形になってやっぱり“富の集約”が起こりそう。他車との通信とかも必要になるならメーカーの垣根を越えて共通化するのに国が音頭をとるのはまぁ古い形とはいえ悪いこととは思わないな。コンソーシアム的なもんじゃないのかな。
でも、結局特許という縛りが入って結果的にライセンス料と言う名の富の集約が発生するんじゃね?
#結末は、MPEGとかDVDみたいになるわけですねw
市場で競争を行っている者達の間で平等であればそれはそれで良いのですよ。規格の維持にだって金は掛かるのだから、その金額が無暗に大きくなければ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
うまくいくといいです (スコア:2)
渋滞も主な原因は人間という話ですし。
自動運転したほうがスムーズに流れるかも。
・・・だからってバストラック運転手さんの手当はこれ以上減らさないでね。
難しいんじゃないですか? (スコア:3)
人や動物が飛び出してきた時、トラックが何か物落としちゃったときなんてどうするんでしょ?
首都近辺だけなら道路にがっちりセンサー付けまくればなんとかなるかもだけど、
全国をカバーするのはコスト的に厳しいのでは?
居眠り防止や注意散漫を検知するシステムを低コストで実現させて、取り付けを義務付けるとか。そっちのほうが良いんじゃ?
#月、火と高速道路含め800km以上田舎を走ってきた感想です。
既にアメリカでは (スコア:1)
Google の自動運転自動車がネバダ州で免許を取得しブンブンと走っているのであった。
http://it.srad.jp/story/12/05/11/0124214/ [srad.jp]
#どうしてこれが関連ストーリーにない?
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
何かさ、逆方向だよね。
ぶっちゃけ、国としてはタダで出来るはず(こういうものが実現できるように法規制を整備するだけ。あとはメーカーや市場におまかせ)なんだけど、
何故か日本では雁字搦めの規制でメーカーや市場の手足を縛った上で、国が予算を取って開発の音頭を取って、自分で作った規制に穴を開けていく手法をとりますよね。
メーカー側も、国のそういうやり方を是認しておこぼれを取りに行くような姿勢を見せるし。
税金を使って壁を作って、税金を使って壁を壊す。
我々は一体何のために税金を払っているのやら。
税金ってのは富の再配分の役割を果たすって聞くけど、何か釈然としないものを感じるよね。
こういうやり方を見てると、何か、富の集約を国が音頭を取ってしてるみたいにも見えちゃう。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
それだと結局販売台数の多い会社がデファクトスタンダードになってしまい、他社がそこにライセンス料を
払って使わせてもらう形になってやっぱり“富の集約”が起こりそう。
他車との通信とかも必要になるならメーカーの垣根を越えて共通化するのに国が音頭をとるのは
まぁ古い形とはいえ悪いこととは思わないな。
コンソーシアム的なもんじゃないのかな。
Re: (スコア:0)
でも、結局特許という縛りが入って結果的にライセンス料と言う名の富の集約が発生するんじゃね?
#結末は、MPEGとかDVDみたいになるわけですねw
Re:既にアメリカでは (スコア:1)
市場で競争を行っている者達の間で平等であればそれはそれで良いのですよ。
規格の維持にだって金は掛かるのだから、その金額が無暗に大きくなければ。