アカウント名:
パスワード:
プリンタに届いたデータがたまたまプリンタのページ記述言語インタプリタが生のまま解釈できるようなデータだったばかりにそれをプリンタが馬鹿正直に印刷してしまったというだけのことじゃないの。
LaTeXの出力のdviデータをdvi2psに食わせてlprでPostScriptプリンタに送ってワクテカしながらプリンタの前で印字を待っていたらなぜかPostScriptファイルのテキスト印字がどばどば出てきてあわててプリンタを強制オフラインにした、という経験くらいみんなあるだろ。
でも最近のGDIプリンタあるいはもっとインテリジェントなプリンタしか知らない若者にはこういう経験がなかろうから「プリンタにマルウェアの攻撃だ!」と判断したのも無理はない
うちのPSプリンタは念のため、印刷しないときは電源落としています。節電のためじゃなくて、ウイルス対策ですよ:-p
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
だいたいページ記述言語のせい (スコア:0)
プリンタに届いたデータがたまたまプリンタのページ記述言語インタプリタが生のまま解釈できるようなデータだったばかりに
それをプリンタが馬鹿正直に印刷してしまったというだけのことじゃないの。
LaTeXの出力のdviデータをdvi2psに食わせてlprでPostScriptプリンタに送ってワクテカしながらプリンタの前で印字を待っていたら
なぜかPostScriptファイルのテキスト印字がどばどば出てきてあわててプリンタを強制オフラインにした、
という経験くらいみんなあるだろ。
でも最近のGDIプリンタあるいはもっとインテリジェントなプリンタしか知らない若者にはこういう経験がなかろうから
「プリンタにマルウェアの攻撃だ!」と判断したのも無理はない
Re:だいたいページ記述言語のせい (スコア:2)
昔から Postscript printer はネットに繋がった、プログラム可能なデバイスなんで、
メジャーな攻撃対象なんだと思ってたんですが、関連の記事を含め最近になって
注目されてるって不思議な感じです。
# そんなマルウェア発生中って記事なら、気をつけなきゃ紙の無駄って感想ですが,
# プリンタが攻撃対象になること自体は別に驚きでもない気がする。
# PDF はプログラム言語じゃないので、PS より安全とか。そんな話。
Re: (スコア:0)
うちのPSプリンタは念のため、印刷しないときは電源落としています。
節電のためじゃなくて、ウイルス対策ですよ:-p