アカウント名:
パスワード:
去年から知ってた。http://blogs.msdn.com/b/b8_ja/archive/2011/10/07/evolving.aspx [msdn.com]
Windows 7を使っているがピン留めなんか知らなかった(今さら知る気も無いが)
「タスクバーにこのプログラムを表示する」なら知っていたが、起動している他のアプリによって表示位置がズレて見にくくなるので、結局表示位置が固定できるQuick Launchツールバーの方を使ってる。
MSのご自慢の進化なんて、進化どころか退化のことが多すぎて困る。
ピン止めだとドラッグ&ドロップが使えない。アイコンを小さくしてもタスクバーだと専有面積が大きい。幅を狭くしてプルダウンメニューに変化させることができない。
ピン止めよりもクイックランチの方が便利な点は少なくないのは同感。
ピン止めだとドラッグ&ドロップが使えない。
Shift + ドロップのことかな。あと、Win + 数字で左からN番目のアプリをフォアグラウンド(必要なら起動)とか、Win + Shift + 数字で左からN番目のアプリの新しいプロセスを起動とか、のようにピン止めはマウス操作だけでなくキー操作にも利点がありますよん。
ピン止めは(対応していれば)アプリごとにドキュメント履歴を持ってくれているので、わざわざExplorerからドキュメントを探すことも減りました。スタートメニューにもその機能があったんでOfficeなんかは個別にピン止めせずにスタートメニューからドキュメントを指定して起動していたのに、Win8のタイル化で削られてしまった…。
Quick Launchを縮小してプルダウンメニュー化って、ようはコンパクトなスタートメニュー相当?
>ピン止めはマウス操作だけでなくキー操作にも利点がありますよん。
自分は全然そうとは思わない。むしろ悪い冗談にしか見えない。
その処理は一挙動では不可能だし、ホームポジションから手を離す必要がある。N番目なんてしょっちゅう変わる。一々覚えるメリットがない。
その機能にメリットがあると思えるのは、よく使うアプリがせいぜい一桁の人の話で、二桁を超えると全く無意味になる。この機能をありがたがってる人って、ほとんどアプリを使ってない人だけじゃないかな。
というかMSのやる「便利な機能」ってそういうのが多いんだよね。アプリをほとんど使わないとか、PCなんてほとんど使わないとか、カスタマイズなんて全然しませんみたいな限定的された範囲のそのまた一部の人に対しては便利かもしれないが、それ以外の人にとっては逆に不便なだけでむしろ邪魔みたいな。
>N番目なんてしょっちゅう変わる。
変わりませんよ。使ってみた上で批判を。
変わるよ。使ってみた上で批判ている。
たぶんあんたはそんなにヘビーに使ってないだけ。#「自分の使い方では変わってない」という奴。
例えば、VirtualBox をアップデートすると、Pinのリンクが失われて順番が変わってしまうのは知っていますが、これは単にインストーラーが稚拙なだけで、Windows の責任ではないと思います。ほかにもIE 32bit と IE 64bit で別枠になるのもありますが、それ以外に何かありますか?
狭い解像度で数十個アプリを開いているとか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
知ってた (スコア:1)
去年から知ってた。
http://blogs.msdn.com/b/b8_ja/archive/2011/10/07/evolving.aspx [msdn.com]
知らなかった (スコア:1)
Windows 7を使っているがピン留めなんか知らなかった(今さら知る気も無いが)
知ってるけど糞すぎて使ってねえ (スコア:2, 興味深い)
「タスクバーにこのプログラムを表示する」なら知っていたが、起動している他のアプリによって表示位置が
ズレて見にくくなるので、結局表示位置が固定できるQuick Launchツールバーの方を使ってる。
MSのご自慢の進化なんて、進化どころか退化のことが多すぎて困る。
Re: (スコア:0)
ピン止めだとドラッグ&ドロップが使えない。
アイコンを小さくしてもタスクバーだと専有面積が大きい。
幅を狭くしてプルダウンメニューに変化させることができない。
ピン止めよりもクイックランチの方が便利な点は少なくないのは同感。
Re: (スコア:2)
ピン止めだとドラッグ&ドロップが使えない。
Shift + ドロップのことかな。
あと、Win + 数字で左からN番目のアプリをフォアグラウンド(必要なら起動)とか、
Win + Shift + 数字で左からN番目のアプリの新しいプロセスを起動とか、
のようにピン止めはマウス操作だけでなくキー操作にも利点がありますよん。
ピン止めは(対応していれば)アプリごとにドキュメント履歴を持ってくれているので、わざわざExplorerからドキュメントを探すことも減りました。スタートメニューにもその機能があったんでOfficeなんかは個別にピン止めせずにスタートメニューからドキュメントを指定して起動していたのに、Win8のタイル化で削られてしまった…。
Quick Launchを縮小してプルダウンメニュー化って、ようはコンパクトなスタートメニュー相当?
Re: (スコア:0)
>ピン止めはマウス操作だけでなくキー操作にも利点がありますよん。
自分は全然そうとは思わない。
むしろ悪い冗談にしか見えない。
その処理は一挙動では不可能だし、ホームポジションから手を離す必要がある。
N番目なんてしょっちゅう変わる。一々覚えるメリットがない。
その機能にメリットがあると思えるのは、よく使うアプリがせいぜい一桁の人の話で、
二桁を超えると全く無意味になる。この機能をありがたがってる人って、ほとんど
アプリを使ってない人だけじゃないかな。
というかMSのやる「便利な機能」ってそういうのが多いんだよね。
アプリをほとんど使わないとか、PCなんてほとんど使わないとか、カスタマイズなんて全然しませんみたいな
限定的された範囲のそのまた一部の人に対しては便利かもしれないが、それ以外の人にとっては逆に
不便なだけでむしろ邪魔みたいな。
Re: (スコア:1)
>N番目なんてしょっちゅう変わる。
変わりませんよ。使ってみた上で批判を。
Re: (スコア:0)
変わるよ。使ってみた上で批判ている。
たぶんあんたはそんなにヘビーに使ってないだけ。
#「自分の使い方では変わってない」という奴。
Re:知ってるけど糞すぎて使ってねえ (スコア:1)
例えば、VirtualBox をアップデートすると、Pinのリンクが失われて順番が変わってしまうのは知っていますが、これは単にインストーラーが稚拙なだけで、Windows の責任ではないと思います。
ほかにもIE 32bit と IE 64bit で別枠になるのもありますが、それ以外に何かありますか?
狭い解像度で数十個アプリを開いているとか?