アカウント名:
パスワード:
これが前例になると中国国内で所有されているとされる、日本の特産品、地名に関する商標も高額の和解金が必要になるかもしれませんね。
中国の商標登録は基準がずさんかもしれませんが、ことさらに中国の特殊性を強調するもんでもないと思いますね。
たとえば日本でも、北京という文字が入った商標が21件登録されてまして、「北京」そのものも商標として登録済みです。http://www1.ipdl.inpit.go.jp/syutsugan/TM_DETAIL_A.cgi?0&1&0&a... [inpit.go.jp]昭和43年登録のようです。取ったのは横浜中華街のお店のようですから中国の方かもしれませんが。
その他にも上海は142件などなど、中国の地名は大量に日本で商標として登録されてます。日本人もいっぱい登録してますよ。
商標というのは、だいたいにおいてこういったものなので、そういうもんだと思ったほうがいいですな。
ゼンジー北京…
「湘南」なんか結構なブランド価値ありそうだけどどういう扱いになるんだろ
湘江の湘南は、江戸時代まで遡るからとったもん勝ちでokか
上海問屋
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
対岸の火事ではないような (スコア:0)
これが前例になると中国国内で所有されているとされる、日本の特産品、地名に関する商標も高額の和解金が必要になるかもしれませんね。
Re:対岸の火事ではないような (スコア:4, 参考になる)
中国の商標登録は基準がずさんかもしれませんが、ことさらに中国の特殊性を
強調するもんでもないと思いますね。
たとえば日本でも、北京という文字が入った商標が21件登録されてまして、
「北京」そのものも商標として登録済みです。
http://www1.ipdl.inpit.go.jp/syutsugan/TM_DETAIL_A.cgi?0&1&0&a... [inpit.go.jp]
昭和43年登録のようです。取ったのは横浜中華街のお店のようですから
中国の方かもしれませんが。
その他にも上海は142件などなど、中国の地名は大量に日本で商標として
登録されてます。日本人もいっぱい登録してますよ。
商標というのは、だいたいにおいてこういったものなので、そういうもんだと
思ったほうがいいですな。
Re:対岸の火事ではないような (スコア:1)
ゼンジー北京…
Re: (スコア:0)
「湘南」なんか結構なブランド価値ありそうだけどどういう扱いになるんだろ
Re:対岸の火事ではないような (スコア:1)
湘江の湘南は、江戸時代まで遡るからとったもん勝ちでokか
Re: (スコア:0)
上海問屋