アカウント名:
パスワード:
この両方があればどちらでも良い。タブレットにこだわり過ぎるとOrigamiの二の舞になるきがする。
懐かしい名前を見た。あの当時は別にタブレットにこだわってたんじゃなく、限りなく小型の「ノートPC」を作ろうとしてた。そう、「ノートPC」。キーボードをなくしたものがあったのは、あくまで小型化のためだった。
今と何が違ったかというと、「タブレットのためのソフトを作る」という発想がまるでなかったこと。あくまで「小さなノートPC」を作ろうとしてたんだ。
>そう、「ノートPC」。キーボードをなくしたものがあったのは、あくまで小型化のためだった。XP tabletの時点で各社出してたのは所謂スレート型だったよ。コンバーチブル型とか出てきたのはその後。
OrigamiはXP Tabletの廉価版(画面が800x480だった)、止せば良いのに余計なシェルをつけたもの。その後に出てきたネットブックみたいな位置づけになるはずだった代物。
でも、みんな普通のノート、しかも安いやつが欲しかっただけだったという。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
必要な物は明確な出力と円滑な入力 (スコア:1)
この両方があればどちらでも良い。
タブレットにこだわり過ぎるとOrigamiの二の舞になるきがする。
Re: (スコア:0)
懐かしい名前を見た。
あの当時は別にタブレットにこだわってたんじゃなく、
限りなく小型の「ノートPC」を作ろうとしてた。
そう、「ノートPC」。キーボードをなくしたものがあったのは、あくまで小型化のためだった。
今と何が違ったかというと、「タブレットのためのソフトを作る」という発想がまるでなかったこと。
あくまで「小さなノートPC」を作ろうとしてたんだ。
ん? (スコア:0)
>そう、「ノートPC」。キーボードをなくしたものがあったのは、あくまで小型化のためだった。
XP tabletの時点で各社出してたのは所謂スレート型だったよ。
コンバーチブル型とか出てきたのはその後。
OrigamiはXP Tabletの廉価版(画面が800x480だった)、止せば良いのに余計なシェルをつけたもの。
その後に出てきたネットブックみたいな位置づけになるはずだった代物。
でも、みんな普通のノート、しかも安いやつが欲しかっただけだったという。