アカウント名:
パスワード:
1年ぐらい前に日本人の4割はPCが不要 [srad.jp]とか話題になったけど, 全世界的にガラケー並に高機能なモバイルデバイスが普及したら, 同様に数割ていどはPCが不要になっちゃったってことじゃないかと.
困る人も多いから移行はできないと思うぜ今やっている事務作業をPCから小さく作業効率の悪いモバイルディバイスに移行されたら仕事にならないしな
仕事にならんってのは、今の事務作業の多くがpc前提で考えて作られていて、その中で仕事する限りはそうだってだけじゃないかなアプリの作り方によっては、むしろタブレット的なデバイスの方が速いときもあるゲイツの話の射程って、pcに凝り固まった前提が終わるって意味でもあるように思うKeynote for iPadがpc版と全く同じじゃなくて工夫が沢山されているのを見ていると、時間はかかるかもしれんが最終的にタブレットに向いたオフィスや何か新しい次元のアプリが出来るんだと思う
職場PCのディスプレイはリプレースのたびに大きくなってるなあ新人うらやましい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
また日本の後追い (スコア:2)
1年ぐらい前に日本人の4割はPCが不要 [srad.jp]とか話題になったけど, 全世界的にガラケー並に高機能なモバイルデバイスが普及したら, 同様に数割ていどはPCが不要になっちゃったってことじゃないかと.
Re: (スコア:0)
困る人も多いから移行はできないと思うぜ
今やっている事務作業をPCから小さく作業効率の悪いモバイルディバイスに移行されたら仕事にならないしな
Re:また日本の後追い (スコア:1)
仕事にならんってのは、今の事務作業の多くがpc前提で考えて作られていて、その中で仕事する限りはそうだってだけじゃないかな
アプリの作り方によっては、むしろタブレット的なデバイスの方が速いときもある
ゲイツの話の射程って、pcに凝り固まった前提が終わるって意味でもあるように思う
Keynote for iPadがpc版と全く同じじゃなくて工夫が沢山されているのを見ていると、時間はかかるかもしれんが最終的にタブレットに向いたオフィスや何か新しい次元のアプリが出来るんだと思う
Re: (スコア:0)
職場PCのディスプレイはリプレースのたびに大きくなってるなあ
新人うらやましい