アカウント名:
パスワード:
2chでもなんでもブラック企業の定義が,結果の羅列の域を脱して無いんだよね。だから議論が紛糾するし,堂々巡りもしてる。
いや別に「あなたがそうだと思うものがブラック企業です。ただし、他人の同意をえられるとは限りません。」でも構わないけどさ。
--------私の定義はこれ。「従業員の生計の維持をはじめ,関係者の健康維持や安全確保に必要な負担を忌避し,又は業務上発生した事件・事故・失敗の責任が経営者に帰すると認識していない企業。あるいはトラブルの回避より当座の利益や業務処理速度を優先する経営方針を持つ企業。」
中央官庁も地方自治体も当てはまってしまうような気がします。実際に職員のモチベーションだけに頼っていて労働環境が良くないという点ではブラックでしょ。公務員とは名ばかりで世の中が思っている以上に非正規雇用の割合も高いし。
確かに給与ベースは低くはないとはいえ、五年前の給与構造改革で世代間格差は公務員にだってあります。さらに今年国家公務員の給与が二年間の予定で10%削減されたことを国民が忘れて元に戻せなかったらブラック化が進みますね。窓口業務はすでに非正規雇用の職員の仕事でしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
まず「ブラック企業」を定義しよう。 (スコア:0)
2chでもなんでもブラック企業の定義が,結果の羅列の域を脱して無いんだよね。だから議論が紛糾するし,堂々巡りもしてる。
いや別に「あなたがそうだと思うものがブラック企業です。ただし、他人の同意をえられるとは限りません。」でも構わないけどさ。
--------
私の定義はこれ。
「従業員の生計の維持をはじめ,関係者の健康維持や安全確保に必要な負担を忌避し,又は業務上発生した事件・事故・失敗の責任が経営者に帰すると認識していない企業。あるいはトラブルの回避より当座の利益や業務処理速度を優先する経営方針を持つ企業。」
Re: (スコア:1)
中央官庁も地方自治体も当てはまってしまうような気がします。
実際に職員のモチベーションだけに頼っていて労働環境が良くない
という点ではブラックでしょ。公務員とは名ばかりで世の中が思って
いる以上に非正規雇用の割合も高いし。
Re:まず「ブラック企業」を定義しよう。 (スコア:2)
そうでないなら役所の窓口業務はブラック?昼休みもロクに取れないし、
サービス残業・休出したりもあるようです
Re:まず「ブラック企業」を定義しよう。 (スコア:1)
確かに給与ベースは低くはないとはいえ、五年前の給与構造改革で
世代間格差は公務員にだってあります。さらに今年国家公務員の給与が
二年間の予定で10%削減されたことを国民が忘れて元に戻せなかったら
ブラック化が進みますね。
窓口業務はすでに非正規雇用の職員の仕事でしょう。