アカウント名:
パスワード:
ここまでくると、文化庁から業界への高度な嫌味なんじゃないかとすら思える…
対業界むけ、というよりは国会議員への嫌味なんじゃないの。※ダウンロード刑罰化は議員立法で論議もほとんどされないで可決された
「ほらほら、国会議員に法律決めさせると、こんなザル法になるんすよ。 立法の府がちゃんとした法律つくれるわけないじゃないですかぁ。 ちゃんと、ほ・う・り・つ・の・専門家である、我々官僚に法の文言決めさせないといけないでちゅよ~」
って感じが透けて見える気がする。
あーなるほど。「こちらのクソ法を解釈いたしますと、こうなります。」ってことね。
文化庁が法律を執行するわけではないので彼らの法解釈は話半分未満くらいに受け取っておいたほうがいいでしょうね。実際の執行を行うのは警察や検察なので、彼らがどう解釈するかでしょう。○○府警が逮捕したいと思えば逮捕するだろうし、日本では逮捕=犯罪者扱いが定着しているので逮捕という事実だけで致命的な社会的ダメージを与えることができますんで。
そういう意味では文化庁のFAQは高度な罠みたいなもんです。
>実際の執行を行うのは警察や検察なので、恥ずかしいから一生学生をやっていなさい。執行は司法が行います
すでにコメントもついてますが
>日本では逮捕=犯罪者扱いが定着している
ので事実上はそうではありません。
どこの日本ですか?2chやヤフコメみたいな下層民の吹き溜まりだけでしょ、そんなこと言うのは
逮捕されただけで免職って会社、多いと思うよ?
> 執行は司法が行います理論上、立法上はそうですね。
ただし、99%以上の有罪率を誇る日本では実質警察と検察が法解釈を担っているというのは間違ってはいないでしょう。裁判官は検察官の主張をコピーするのがお仕事です。
別ACだけど学生のまま社会に出ないでほしいなーとか思ったりしてしまった。
関連ストーリーとして、librahack事件くらいは紹介してもいいと思った。
http://it.srad.jp/story/10/05/27/0217250/ [it.srad.jp] http://security.srad.jp/story/10/06/21/118216/ [security.srad.jp] http://it.srad.jp/story/10/08/21/010235/ [it.srad.jp] http://it.srad.jp/story/11/02/2 [it.srad.jp]
> ただし、99%以上の有罪率を誇る日本
ガンガン起訴してガンガン無罪にするほうがいいね裁判を受ける権利を尊重しる!
これが若者の新聞離れかw
逮捕の時点で実名報道、社会的制裁完了。自白の強要による冤罪の社会問題化で可視化を求める声。そしてこれは冤罪の被害者の要望かも知れないけど、間違ってましたというときには名前なしで報道。#最後のは、私だったら名誉の回復のために実名で報道してほしい。
現実を無視して理論だけで語る世間知らずの君の方がよっぽど学生っぽいわw
> そういう意味では文化庁のFAQは高度な罠みたいなもんです。
こういった形で行政官庁から法解釈が出たもので、警察や検察が異なる法解釈を行って取り締まった例はあるのでしょうか?
警察や検察が異なる法解釈を行って取り締まった例はあるのでしょうか?
警察や検察が異なる法解釈を行って取り締まらない例ならあります。ゲーセンに置いてあるプライズ機、いわゆるUFOキャッチャーは厳密には違法です。が、警察はこれを取り締まらないよう業界と話が付いています。もちろん、業界が自主規制をかけ、守るという条件も付いてますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
まさに明け透け (スコア:2)
ここまでくると、文化庁から業界への
高度な嫌味なんじゃないかとすら思える…
Re: (スコア:0)
対業界むけ、というよりは国会議員への嫌味なんじゃないの。
※ダウンロード刑罰化は議員立法で論議もほとんどされないで可決された
「ほらほら、国会議員に法律決めさせると、こんなザル法になるんすよ。
立法の府がちゃんとした法律つくれるわけないじゃないですかぁ。
ちゃんと、ほ・う・り・つ・の・専門家である、我々官僚に法の文言決めさせないといけないでちゅよ~」
って感じが透けて見える気がする。
Re: (スコア:1)
あーなるほど。
「こちらのクソ法を解釈いたしますと、こうなります。」
ってことね。
Re:まさに明け透け (スコア:4, 興味深い)
文化庁が法律を執行するわけではないので彼らの法解釈は話半分未満くらいに受け取って
おいたほうがいいでしょうね。
実際の執行を行うのは警察や検察なので、彼らがどう解釈するかでしょう。○○府警が
逮捕したいと思えば逮捕するだろうし、日本では逮捕=犯罪者扱いが定着しているので
逮捕という事実だけで致命的な社会的ダメージを与えることができますんで。
そういう意味では文化庁のFAQは高度な罠みたいなもんです。
Re: (スコア:0)
>実際の執行を行うのは警察や検察なので、
恥ずかしいから一生学生をやっていなさい。
執行は司法が行います
Re:まさに明け透け (スコア:2)
すでにコメントもついてますが
>日本では逮捕=犯罪者扱いが定着している
ので事実上はそうではありません。
Re: (スコア:0)
どこの日本ですか?
2chやヤフコメみたいな下層民の吹き溜まりだけでしょ、そんなこと言うのは
Re: (スコア:0)
逮捕されただけで免職って会社、多いと思うよ?
Re: (スコア:0)
> 執行は司法が行います
理論上、立法上はそうですね。
ただし、99%以上の有罪率を誇る日本では実質警察と検察が法解釈を担っているというのは間違ってはいないでしょう。
裁判官は検察官の主張をコピーするのがお仕事です。
Re: (スコア:0)
別ACだけど学生のまま社会に出ないでほしいなーとか思ったりしてしまった。
関連ストーリー? (スコア:0)
関連ストーリーとして、librahack事件くらいは紹介してもいいと思った。
http://it.srad.jp/story/10/05/27/0217250/ [it.srad.jp]
http://security.srad.jp/story/10/06/21/118216/ [security.srad.jp]
http://it.srad.jp/story/10/08/21/010235/ [it.srad.jp]
http://it.srad.jp/story/11/02/2 [it.srad.jp]
Re: (スコア:0)
> ただし、99%以上の有罪率を誇る日本
ガンガン起訴してガンガン無罪にするほうがいいね
裁判を受ける権利を尊重しる!
Re: (スコア:0)
これが若者の新聞離れかw
逮捕の時点で実名報道、社会的制裁完了。
自白の強要による冤罪の社会問題化で可視化を求める声。
そしてこれは冤罪の被害者の要望かも知れないけど、間違ってましたというときには名前なしで報道。
#最後のは、私だったら名誉の回復のために実名で報道してほしい。
Re: (スコア:0)
現実を無視して理論だけで語る世間知らずの君の方がよっぽど学生っぽいわw
Re: (スコア:0)
> そういう意味では文化庁のFAQは高度な罠みたいなもんです。
こういった形で行政官庁から法解釈が出たもので、
警察や検察が異なる法解釈を行って取り締まった例はあるのでしょうか?
Re: (スコア:0)
警察や検察が異なる法解釈を行って取り締まらない例ならあります。
ゲーセンに置いてあるプライズ機、いわゆるUFOキャッチャーは厳密には違法です。
が、警察はこれを取り締まらないよう業界と話が付いています。
もちろん、業界が自主規制をかけ、守るという条件も付いてますが。