アカウント名:
パスワード:
月以外に地球に直径1km以上ある天然の衛星は発見されないんだろうか
>冥王星のような外縁部の方が,衛星となりうる小惑星が多いのでしょうか.
内側は、十分なサイズの衛星が形成されるまでの間に摂動だの残留ガスとの摩擦だので小惑星が太陽にのまれる可能性が高い。そのため水星・金星・地球・火星あたりは衛星が少ない。
木星型惑星ぐらいの距離だと、太陽にのまれなかった小惑星も多いし、また出来上がる木星型惑星が大きいため小惑星を重力で捉えることも多くなり、多数の衛星を持つ。
外惑星系の領域まで行くと、今度は空間が広すぎて密度が低くなり、なかなか大きな衛星まで成長できず、小さな小惑星規模物のものがたくさん存在することになる。また惑星も木星型に比べると小さくなるので、その重力に引きずり込まれる小惑星の数も減ってくる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
冥王星すら衛星が5つもあるのに (スコア:2, 興味深い)
月以外に地球に直径1km以上ある天然の衛星は発見されないんだろうか
Re:冥王星すら衛星が5つもあるのに (スコア:1)
衛星カロンの冥王星に対する相対質量は,月の地球に対するものよりはるかに大きいんですね.
書き込む前に調べて良かった…….
だとすると,月は中途半端な大きさだから,他の衛星を排除してしまったのでしょうか.
それとも,冥王星のような外縁部の方が,衛星となりうる小惑星が多いのでしょうか.
不思議.
Re:冥王星すら衛星が5つもあるのに (スコア:4, 参考になる)
>冥王星のような外縁部の方が,衛星となりうる小惑星が多いのでしょうか.
内側は、十分なサイズの衛星が形成されるまでの間に摂動だの残留ガスとの摩擦だので小惑星が太陽にのまれる可能性が高い。そのため水星・金星・地球・火星あたりは衛星が少ない。
木星型惑星ぐらいの距離だと、太陽にのまれなかった小惑星も多いし、また出来上がる木星型惑星が大きいため小惑星を重力で捉えることも多くなり、多数の衛星を持つ。
外惑星系の領域まで行くと、今度は空間が広すぎて密度が低くなり、なかなか大きな衛星まで成長できず、小さな小惑星規模物のものがたくさん存在することになる。また惑星も木星型に比べると小さくなるので、その重力に引きずり込まれる小惑星の数も減ってくる。