アカウント名:
パスワード:
まず言葉選びがミスリードになっているね。「垂直統合」は組織論の言葉で、そのままタイトルにつかったらIT業界が「垂直統合」的な組織を目指し始めた様に誘導されてしまう。記事本文と同じ様に「垂直統合機」として欲しい。実際に一部のコメントが組織の話になっている。
で、結局やっていることはプリインストールサーバとハウジングラックの販売と同じ。違うところは最大限の量のアプリをパッケージ化して簡単に提供できるようにしていることくらい。このパッケージ化が厄介で、多くの業態に合わせられるよう柔軟性があることになっているけどその為に実際に社員が使うユーザインターフェースのデザインするのがかなり面倒くさかったはず。プログラムを0からするよりはマシだけど、時々バグる。
自分たちが作りたいと思っているシステムと方向性が同じなら選択するのもありだけどそうでもなければバグとブラックボックスと保守料金と保守終了期限を背負う羽目になる。システム部がじっくり選べるといいんだけど、時々経営陣の方針・都合で決まってしまうこともある。とはいえ、システムはかなり研究されているし、データテーブルつくって投入すればいいのでプログラマではない人にとっては結構便利でもあるよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
まぁまぁ便利 (スコア:1)
まず言葉選びがミスリードになっているね。
「垂直統合」は組織論の言葉で、そのままタイトルにつかったらIT業界が「垂直統合」的な組織を目指し始めた様に誘導されてしまう。
記事本文と同じ様に「垂直統合機」として欲しい。実際に一部のコメントが組織の話になっている。
で、結局やっていることはプリインストールサーバとハウジングラックの販売と同じ。
違うところは最大限の量のアプリをパッケージ化して簡単に提供できるようにしていることくらい。
このパッケージ化が厄介で、多くの業態に合わせられるよう柔軟性があることになっているけど
その為に実際に社員が使うユーザインターフェースのデザインするのがかなり面倒くさかったはず。
プログラムを0からするよりはマシだけど、時々バグる。
自分たちが作りたいと思っているシステムと方向性が同じなら選択するのもありだけど
そうでもなければバグとブラックボックスと保守料金と保守終了期限を背負う羽目になる。
システム部がじっくり選べるといいんだけど、時々経営陣の方針・都合で決まってしまうこともある。
とはいえ、システムはかなり研究されているし、データテーブルつくって投入すればいいので
プログラマではない人にとっては結構便利でもあるよね。