アカウント名:
パスワード:
4年前のDELLのノートPC(Core2Duo2.1GHz、メモリは4GBに増設、OSをWin7x64にアップデート済)ですが今でもぜんぜん現役ですね。
まぁ、Apple製品はいわゆる嗜好品、オモチャですからお布施したい人だけ使ってればいい、というのが本来のところ。
ただ、「お布施する気は無いよ」って人をApple信者は受け入れず、「Apple製品を使わずんば人にあらず」のような振る舞いをするため心象が悪いですね。
「オモチャ」と言うより「業務」で使っている人が多いと思いますが
>「オモチャ」と言うより「業務」で使っている人が多いと思いますが
昔はグラフィック関連の業務でMac利用者が多かったのですが、Windowsに比べて64bit対応が大きく遅れた結果グラフィック関連の業務での利用者の多くがWindowsに引っ越してしまいました。
今では、「iOS向けアプリ開発はWindowsではできないから」という消極的理由で開発者を縛っていますが、それはApple独裁政権のよくない方向性による結果のひとつにしかすぎませんね。
ちなみに、業務で使おうとするとMacはサポートライフサイクルが明示されず、いきなり切り捨てられるという大問題があります。個人のお遊びではなく業務ではこれは致命的な問題で、さすがにその辺無視して「Macは業務で多く使われてる」という論調は無茶です。
スラドだとiOS開発も兼ねてMacを、という人が目に付く環境の人が多いのは事実でしょうが、それは極端に偏った母集団からのサンプリング結果でしかありませんよね。
世界中の録音スタジオでのシェアは100%Macですけどね
>世界中の録音スタジオでのシェアは100%Macですけどね
ソースをどうぞ。
さすがに「64bit対応が遅れたのでAdobe製品など使うグラフィック関連のシェアを失った」に対して「録音スタジオのシェアでは100%なんだ!!」だけでは反論になりません。第一100%ってなんやねん、とか信仰心丸出し過ぎて見てて痛いです。
スタジオ入ってWindowsで稼働していたら「大丈夫か」て感じになりますよねマルチトラック用途では無く2MIXのマスタリングだけはWindows使っている所は有りますねProTool HDXはやっと最近Windows対応したみたいですよ、導入する所は皆無だと思いますが以前代理店にWindows対応を問い合わせたらProTool LE以外はほぼ100%Macだとの事でした対応の確認が取れないからWindowsでの納品はお断りしますと言われましたソリューションで売るには対応の確認が取りやすいからMacでの使用前提なんでしょうね
後、業務用はOSのアップグレードはしないから新しいOS出ても関係ないですどうしてもOSを変えなくてはいけない場合マシンごと買い替えますから
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
4年前のPCでもぜんぜん現役 (スコア:1)
4年前のDELLのノートPC
(Core2Duo2.1GHz、メモリは4GBに増設、OSをWin7x64にアップデート済)ですが
今でもぜんぜん現役ですね。
まぁ、Apple製品はいわゆる嗜好品、オモチャですから
お布施したい人だけ使ってればいい、というのが本来のところ。
ただ、「お布施する気は無いよ」って人をApple信者は受け入れず、
「Apple製品を使わずんば人にあらず」のような振る舞いをするため
心象が悪いですね。
Re: (スコア:0)
「オモチャ」と言うより「業務」で使っている人が多いと思いますが
Re: (スコア:0)
>「オモチャ」と言うより「業務」で使っている人が多いと思いますが
昔はグラフィック関連の業務でMac利用者が多かったのですが、
Windowsに比べて64bit対応が大きく遅れた結果
グラフィック関連の業務での利用者の多くがWindowsに引っ越してしまいました。
今では、
「iOS向けアプリ開発はWindowsではできないから」という消極的理由で
開発者を縛っていますが、
それはApple独裁政権のよくない方向性による結果のひとつにしかすぎませんね。
ちなみに、業務で使おうとすると
Macはサポートライフサイクルが明示されず、いきなり切り捨てられるという大問題があります。
個人のお遊びではなく業務ではこれは致命的な問題で、
さすがにその辺無視して
「Macは業務で多く使われてる」という論調は無茶です。
スラドだとiOS開発も兼ねてMacを、という人が目に付く環境の人が多いのは事実でしょうが、
それは極端に偏った母集団からのサンプリング結果でしかありませんよね。
Re: (スコア:0)
世界中の録音スタジオでのシェアは100%Macですけどね
Re: (スコア:0)
>世界中の録音スタジオでのシェアは100%Macですけどね
ソースをどうぞ。
さすがに
「64bit対応が遅れたのでAdobe製品など使うグラフィック関連のシェアを失った」
に対して
「録音スタジオのシェアでは100%なんだ!!」だけでは反論になりません。
第一100%ってなんやねん、とか信仰心丸出し過ぎて見てて痛いです。
Re: (スコア:1)
ここ10年来録音編集ソフトのスタンダートはProtoolsになってまして
世界中の商業スタジオの録音システムは100%Macになってます
理由はProtools HDXはWindowsに対応していません
個人スタジオではWindowsを使用している所はありますが
互換性のため商業スタジオは確実にMacですね
ここ2年でインド、南アフリカ、アメリカ、モロッコ、ジャマイカに録音へ行きましたがどこもMacでしたよ
特にジャマイカのスタジオのMac普及率は凄かったです
小さな個人スタジオでも全部Macでした
Re: (スコア:0)
スタジオ入ってWindowsで稼働していたら「大丈夫か」て感じになりますよね
マルチトラック用途では無く2MIXのマスタリングだけはWindows使っている所は有りますね
ProTool HDXはやっと最近Windows対応したみたいですよ、導入する所は皆無だと思いますが
以前代理店にWindows対応を問い合わせたらProTool LE以外はほぼ100%Macだとの事でした
対応の確認が取れないからWindowsでの納品はお断りしますと言われました
ソリューションで売るには対応の確認が取りやすいからMacでの使用前提なんでしょうね
後、業務用はOSのアップグレードはしないから新しいOS出ても関係ないです
どうしてもOSを変えなくてはいけない場合マシンごと買い替えますから
Re:4年前のPCでもぜんぜん現役 (スコア:1)
安定した環境を捨てて新しいOS入れるのはむしろオモチャのコンピュターでしか出来ない冒険ですから
ウチの家では予備機でOS9のProtools 24MIXがまだ稼働してます
2000年に導入して12年使ってますが現役です