アカウント名:
パスワード:
開発責任者インタビュー [atmarkit.co.jp]によると、階段の踏破性能に大きな差があるのだそうです。
福島原発への投入は米iRobot社の軍事ロボット「PackBot(パックボット)」の方が早かったが、PackBotはあんなに急な階段を上ることはできない。2階よりも上に行けたのはQuinceだけだ。
> 2階よりも上に行けたのはQuinceだけだ。でもQuince1号機はケーブルが切れたためか、通信途絶して今も帰ってこない状態。
そこはQuince2号以降改良して, 回収機が近くに寄れば無線で通信して帰還できるようになっています.
バッテリーとか大丈夫なんですかね。
バッテリは残量をモニターして無茶をしなければ急に切れることはないですが,通信線は突然切れる可能性があります。Quinceの場合はあえて切れるように,(絡まるくらいなら切れた方がまし,という設計思想で)細めの通信線を使用しているとのことです。
バッテリー切れは操作する人がよほどアホでない限りあり得ないはず。(そのうち給電機能とかつけたりして)
でも不思議ですよね。何で有線通信なのにバッテリ駆動なんだろう。(どっちみちある程度のウエイトとしてのバッテリは必要なんだろうけど)もちろん電力の送信にはある程度の線の太さは必要ですが,多少でも給電しておけばかなり寿命を延ばせるだろうし,メカといくつかのカメラの電源を落とせばバッテリに充電もできるだろうに。
>Rosemary:左右各4本搭載、プラグイン充電方式、将来は自動充電 [furo.org]
…とありますので、将来的には通信線経由での充電もあるのかも。
線はさほど太くないですし、ケーブル長は500m以上あるとのことですし、たいした電力は送れなさそうです。少なくとも、足回りを駆動する電力(Rosemaryで150W)は送れそうもありません。が、10Wぐらいは送れそうなので、作業していない時間に充電すれば、充電のための帰還無しでしばらく作業ができそうです。
人が入れないほどの高線量の所に起きっぱなしというのもどうかとも思いますが、それで受けるダメージと充電のための行き来でのトラブルの可能性を天秤に掛ければ、起きっぱなしの方がマシかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
iRobot (スコア:0)
Re: (スコア:3, 興味深い)
開発責任者インタビュー [atmarkit.co.jp]によると、階段の踏破性能に大きな差があるのだそうです。
Re: (スコア:0)
> 2階よりも上に行けたのはQuinceだけだ。
でもQuince1号機はケーブルが切れたためか、通信途絶して今も帰ってこない状態。
Re: (スコア:2)
そこはQuince2号以降改良して, 回収機が近くに寄れば無線で通信して帰還できるようになっています.
Re: (スコア:0)
バッテリーとか大丈夫なんですかね。
Re: (スコア:0)
バッテリは残量をモニターして無茶をしなければ急に切れることはないですが,
通信線は突然切れる可能性があります。
Quinceの場合はあえて切れるように,(絡まるくらいなら切れた方がまし,という設計思想で)
細めの通信線を使用しているとのことです。
バッテリー切れは操作する人がよほどアホでない限りあり得ないはず。
(そのうち給電機能とかつけたりして)
でも不思議ですよね。
何で有線通信なのにバッテリ駆動なんだろう。(どっちみちある程度のウエイトとしてのバッテリは必要なんだろうけど)
もちろん電力の送信にはある程度の線の太さは必要ですが,多少でも給電しておけばかなり寿命を延ばせるだろうし,
メカといくつかのカメラの電源を落とせばバッテリに充電もできるだろうに。
Re:iRobot (スコア:1)
>Rosemary:左右各4本搭載、プラグイン充電方式、将来は自動充電 [furo.org]
…とありますので、将来的には通信線経由での充電もあるのかも。
線はさほど太くないですし、ケーブル長は500m以上あるとのことですし、たいした電力は送れなさそうです。少なくとも、足回りを駆動する電力(Rosemaryで150W)は送れそうもありません。が、10Wぐらいは送れそうなので、作業していない時間に充電すれば、充電のための帰還無しでしばらく作業ができそうです。
人が入れないほどの高線量の所に起きっぱなしというのもどうかとも思いますが、それで受けるダメージと充電のための行き来でのトラブルの可能性を天秤に掛ければ、起きっぱなしの方がマシかな?