アカウント名:
パスワード:
耳栓して青函トンネル走るなって言っておけよ
いや、耳栓をしてても安全なシステムに変えるべきだ。そして、公式に耳栓の役目をするものを支給すべき。
人間が不快を感じるシステムはどうやったってそれを避ける人間を発生させるから。
新幹線は運転士が寝ていても安全に停止しましたよ。っていうか、今回も耳栓していたから同じ仕組みで停止したんですけど。
安全に止まれはしたけど、本来のサービスも停止したので、それは困りますが。
耳栓にもいろいろあって,可聴帯域は出来る限り減衰させないようにして高音域の雑音を遮断するような特性のもありますそういうのを使えば警報音を聞き落とす危険性は減るはず
だよね。この件では思った。もっと運転室の外部騒音の遮音に気を配れと。音だけで無く、重要な警報には光による注意喚起も併用しろと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
それよりJR北海道に (スコア:0)
耳栓して青函トンネル走るなって言っておけよ
Re:それよりJR北海道に (スコア:3, すばらしい洞察)
いや、耳栓をしてても安全なシステムに変えるべきだ。
そして、公式に耳栓の役目をするものを支給すべき。
人間が不快を感じるシステムはどうやったってそれを避ける人間を発生させるから。
Re:それよりJR北海道に (スコア:2, すばらしい洞察)
新幹線は運転士が寝ていても安全に停止しましたよ。
っていうか、今回も耳栓していたから同じ仕組みで停止したんですけど。
安全に止まれはしたけど、本来のサービスも停止したので、それは困りますが。
耳栓にもいろいろ (スコア:2, 興味深い)
耳栓にもいろいろあって,可聴帯域は出来る限り減衰させないようにして高音域の雑音を遮断するような特性のもあります
そういうのを使えば警報音を聞き落とす危険性は減るはず
Re: (スコア:0)
だよね。
この件では思った。
もっと運転室の外部騒音の遮音に気を配れと。
音だけで無く、重要な警報には光による注意喚起も併用しろと。