アカウント名:
パスワード:
常磐線緩行線っていうから「常磐線」と「緩行線」の二路線のことかと思ったらいわゆる「鈍行」のことを「緩行」っていうんだね。鉄じゃないから知らなかった
あれ?正しくは「常磐線緩行」なの?それとも「常磐線緩行線」まで一続き?
常磐線には上野から仙台までのいわゆる「常磐線」、北千住または綾瀬から出て千代田線と直通運転している「常磐緩行線」「常磐快速線」がある。併走しているだけで全部別の路線と思って良いでしょう。
ちょっと違う。まず、常磐線は上野から取手までが直流電化区間で、それ以北は交流電化されている。また、北千住から取手までが複々線化されていて、快速線と緩行線が分離されている。快速線は直流区間までしか走れないやつと、交流区間も走るやつと二種類存在し、前者は「常磐線快速」、後者は「常磐線中電」(中距離電車の略)、あるいは単に「常磐線」と言われる。一方、「常磐緩行線」というのはいわゆる各駅停車で、綾瀬から東京メトロ千代田線に乗り入れる。
で、快速線と緩行線は併走しているだけで全部別の路線と思っていいというのはその通りなんだが、考えてみたら後者はそもそも常陸国も磐城国も通らないから(取手は旧下総国)、路線名を変えた方がいいと思う。
> 後者はそもそも常陸国も磐城国も通らないから(取手は旧下総国)、路線名を変えた方がいいと思う。
そんなことを言ったら京浜東北線はどうすれば…。大多数の沿線住民が路線名に対して違和感もコンプレックスも感じていなければわざわざ変える必要はないと思う。
>大多数の沿線住民が路線名に対して違和感もコンプレックスも感じていなければわざわざ変える必要はないと思う。
「東北という名前だとイメージが悪くなる」という理由で東北本線の宇都宮以南を「宇都宮線」と改称させた栃木県民をトウホグ人は一生許さないぞ!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
常磐線緩行線 (スコア:1)
常磐線緩行線っていうから「常磐線」と「緩行線」の二路線のことかと思ったらいわゆる「鈍行」のことを「緩行」っていうんだね。
鉄じゃないから知らなかった
あれ?正しくは「常磐線緩行」なの?それとも「常磐線緩行線」まで一続き?
Re: (スコア:1)
常磐線には上野から仙台までのいわゆる「常磐線」、北千住または綾瀬から出て千代田線と直通運転している「常磐緩行線」「常磐快速線」がある。
併走しているだけで全部別の路線と思って良いでしょう。
快速線と緩行線 (スコア:4, 参考になる)
ちょっと違う。まず、常磐線は上野から取手までが直流電化区間で、それ以北は交流電化されている。また、北千住から取手までが複々線化されていて、快速線と緩行線が分離されている。快速線は直流区間までしか走れないやつと、交流区間も走るやつと二種類存在し、前者は「常磐線快速」、後者は「常磐線中電」(中距離電車の略)、あるいは単に「常磐線」と言われる。一方、「常磐緩行線」というのはいわゆる各駅停車で、綾瀬から東京メトロ千代田線に乗り入れる。
で、快速線と緩行線は併走しているだけで全部別の路線と思っていいというのはその通りなんだが、考えてみたら後者はそもそも常陸国も磐城国も通らないから(取手は旧下総国)、路線名を変えた方がいいと思う。
Re: (スコア:0)
> 後者はそもそも常陸国も磐城国も通らないから(取手は旧下総国)、路線名を変えた方がいいと思う。
そんなことを言ったら京浜東北線はどうすれば…。
大多数の沿線住民が路線名に対して違和感もコンプレックスも感じていなければわざわざ変える必要はないと思う。
Re:快速線と緩行線 (スコア:1)
>大多数の沿線住民が路線名に対して違和感もコンプレックスも感じていなければわざわざ変える必要はないと思う。
「東北という名前だとイメージが悪くなる」という理由で東北本線の宇都宮以南を「宇都宮線」と改称させた栃木県民をトウホグ人は一生許さないぞ!