アカウント名:
パスワード:
こういう工作が「効果なし」というのが気になります。背中側から体を通り抜けて線量計に入射したとか、後方散乱(前方から線量計脇に入射して、体内で反射して裏から線量計に入射する)とか、そういう効果なんでしょうか。
何にしてもむちゃくちゃな話です。
すぐに見つかったのがWikipedia情報なので掲載しますが、Wikipediaなので話半分でお願いします。
放射線 [wikipedia.org]放射線の透過能力:アルファ線は紙1枚程度で遮蔽できる。ベータ線は厚さ数mmのアルミニウム板で防ぐことができる。ガンマ線は透過力が強く、コンクリートであれば50cm、鉛であっても10cmの厚みが必要になる。
つまり、鉛で覆ってはいたけど、「10cmの厚みには到底及ばない薄い鉛板で覆っていたため、ガンマ線・ベータ線に対する放射線の遮蔽効果は無いと考えられた」というあたりじゃないかと推測しています。
効果が無いということはあり得ません。効果が薄いだけです。10cmの厚みというのはほぼ完全に遮断したい場合の厚さです。厚いなら厚いなりの、薄いなら薄いなりの効果が得られます。
明らかに新聞(or報道発表)のミスリードの類ですね。
いいえ。http://hardware.srad.jp/comments.pl?sid=574415&cid=2198565 [srad.jp]にも書きましたが、ガンマ線の強度が下がるだけで通過します。もちろん、厳密にはごくごくわずかに吸収され、進行方向も変わったりしますが、
厚いなら厚いなりの、薄いなら薄いなりの効果が得られます。
というような厚みに"比例"してガンマ線が減ることはあり得ません。実際にはある比重*厚さを超えると急激に減ります
なお、中途半端に遮蔽すると減衰中に発生する副次的な放射線で、総エネルギーが下がっても人体への影響度は増えることもあります。#宇宙飛行士の被曝量が増える理由だったり
>実際にはある比重*厚さを超えると急激に減ります
勝手に閾値があるモデルを導入した根拠を説明してください。
普通の物理の教育を受けていれば当然exp(t)に比例すると考えるはずだが。
e^-Tは光と媒質の相互作用が波長や強度によって変化しない場合の理想モデル。光子の数が一定確率で減る場合に相当します
γ線は光子が減る吸収ではなく、主に散乱で減衰してX線、紫外線、と波長が伸びるに連れて周囲の物質との作用が急激に大きくなります。例えば光なら0.1mmのアルミホイルで遮断できる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
効果なし (スコア:0)
こういう工作が「効果なし」というのが気になります。
背中側から体を通り抜けて線量計に入射したとか、
後方散乱(前方から線量計脇に入射して、体内で反射して裏から
線量計に入射する)とか、そういう効果なんでしょうか。
何にしてもむちゃくちゃな話です。
Re: (スコア:5, 参考になる)
すぐに見つかったのがWikipedia情報なので掲載しますが、Wikipediaなので話半分でお願いします。
放射線 [wikipedia.org]
放射線の透過能力:アルファ線は紙1枚程度で遮蔽できる。ベータ線は厚さ数mmのアルミニウム板で防ぐことができる。ガンマ線は透過力が強く、コンクリートであれば50cm、鉛であっても10cmの厚みが必要になる。
つまり、鉛で覆ってはいたけど、「10cmの厚みには到底及ばない薄い鉛板で覆っていたため、ガンマ線・ベータ線に対する放射線の遮蔽効果は無いと考えられた」というあたりじゃないかと推測しています。
効果はあります (スコア:-1)
効果が無いということはあり得ません。効果が薄いだけです。
10cmの厚みというのはほぼ完全に遮断したい場合の厚さです。厚いなら厚いなりの、薄いなら薄いなりの効果が得られます。
明らかに新聞(or報道発表)のミスリードの類ですね。
Re:効果はあります (スコア:5, 参考になる)
いいえ。
http://hardware.srad.jp/comments.pl?sid=574415&cid=2198565 [srad.jp]
にも書きましたが、ガンマ線の強度が下がるだけで通過します。
もちろん、厳密にはごくごくわずかに吸収され、進行方向も変わったりしますが、
厚いなら厚いなりの、薄いなら薄いなりの効果が得られます。
というような厚みに"比例"してガンマ線が減ることはあり得ません。実際にはある比重*厚さを超えると急激に減ります
なお、中途半端に遮蔽すると減衰中に発生する副次的な放射線で、総エネルギーが下がっても人体への影響度は増えることもあります。
#宇宙飛行士の被曝量が増える理由だったり
Re: (スコア:0)
>実際にはある比重*厚さを超えると急激に減ります
勝手に閾値があるモデルを導入した根拠を説明してください。
普通の物理の教育を受けていれば当然exp(t)に比例すると考えるはずだが。
その当然の根拠を考えては? (スコア:3)
e^-Tは光と媒質の相互作用が波長や強度によって変化しない場合の理想モデル。光子の数が一定確率で減る場合に相当します
γ線は光子が減る吸収ではなく、主に散乱で減衰してX線、紫外線、と波長が伸びるに連れて周囲の物質との作用が急激に大きくなります。
例えば光なら0.1mmのアルミホイルで遮断できる