アカウント名:
パスワード:
こういう工作が「効果なし」というのが気になります。背中側から体を通り抜けて線量計に入射したとか、後方散乱(前方から線量計脇に入射して、体内で反射して裏から線量計に入射する)とか、そういう効果なんでしょうか。
何にしてもむちゃくちゃな話です。
こういった簡易的な測定器はガンマ線の個数しか数えません。ガンマ線は大雑把にいうと通過した質量に比例してそのエネルギーが減っていくの(鉛が良いのは比重が大きいから)ですが、胸に入れられる程度の質量ではエネルギー減衰率はわずかです。よって若干弱いガンマ線になるだけでカウントされる被曝量は変わりません。
なお、ガンマ線一個あたりの強弱の差は、人間への影響という点ではほとんど変わりません。ガンマ線の速度は光速で一定で、人間の厚さも(ほぼ)一定ですから。
>胸に入れられる程度の質量ではエネルギー減衰率はわずかです。600keV ガンマ線に対する鉛のエネルギー減弱係数は0.77(1/cm)なので4mmの鉛板であればエネルギーフラックスも3割弱減ります。当然線量も3割弱程度は減ります。遮蔽効果はそれなりにあります。
>こういった簡易的な測定器はガンマ線の個数しか数えません。今時人間に装着する線量計でカウント数のみ測るものはありません。フィルター等(と言っても金属板やプラ板)で完璧では無いにしろ検出器応答を実効線量換算系数に近づけるように作られています。
線量はガンマ線のエネルギー(エネルギーフラックス)に関係なく係数1で変化しないはずなので、個人用の積算線量計はガンマ線エネルギー補償はなされないはずでは?#低線量・高線量時の検出カウントエラー率の差を補正する線量補正は個々の光子に対するエネルギー補正ではないですし線量計について知識が古いことは否めず申し訳ないです。ガンマ線光子のエネルギー差を反映する個人用積算線量計とはどういうものがあるのでしょうか?#半導体APD式の簡易式しか使った事無いのです
>エネルギーフラックスも3割弱減ります。失礼しました。1mmで高々誤差範囲内と記憶していました。だいぶ遮蔽できてますね。>当然線量も3割弱程度は減ります。というのがわかりません。紫外線未満に落ちないと線量は減らないのでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
効果なし (スコア:0)
こういう工作が「効果なし」というのが気になります。
背中側から体を通り抜けて線量計に入射したとか、
後方散乱(前方から線量計脇に入射して、体内で反射して裏から
線量計に入射する)とか、そういう効果なんでしょうか。
何にしてもむちゃくちゃな話です。
Re: (スコア:5, 参考になる)
こういった簡易的な測定器はガンマ線の個数しか数えません。
ガンマ線は大雑把にいうと通過した質量に比例してそのエネルギーが減っていくの(鉛が良いのは比重が大きいから)ですが、胸に入れられる程度の質量ではエネルギー減衰率はわずかです。よって若干弱いガンマ線になるだけでカウントされる被曝量は変わりません。
なお、ガンマ線一個あたりの強弱の差は、人間への影響という点ではほとんど変わりません。ガンマ線の速度は光速で一定で、人間の厚さも(ほぼ)一定ですから。
Re:効果なし 間違い (スコア:5, 参考になる)
>胸に入れられる程度の質量ではエネルギー減衰率はわずかです。
600keV ガンマ線に対する鉛のエネルギー減弱係数は0.77(1/cm)なので4mmの鉛板であれば
エネルギーフラックスも3割弱減ります。当然線量も3割弱程度は減ります。
遮蔽効果はそれなりにあります。
>こういった簡易的な測定器はガンマ線の個数しか数えません。
今時人間に装着する線量計でカウント数のみ測るものはありません。
フィルター等(と言っても金属板やプラ板)で完璧では無いにしろ
検出器応答を実効線量換算系数に近づけるように作られています。
Re:効果なし 間違い (スコア:4, 興味深い)
線量はガンマ線のエネルギー(エネルギーフラックス)に関係なく係数1で変化しないはずなので、個人用の積算線量計はガンマ線エネルギー補償はなされないはずでは?
#低線量・高線量時の検出カウントエラー率の差を補正する線量補正は個々の光子に対するエネルギー補正ではないですし
線量計について知識が古いことは否めず申し訳ないです。ガンマ線光子のエネルギー差を反映する個人用積算線量計とはどういうものがあるのでしょうか?
#半導体APD式の簡易式しか使った事無いのです
>エネルギーフラックスも3割弱減ります。
失礼しました。1mmで高々誤差範囲内と記憶していました。だいぶ遮蔽できてますね。
>当然線量も3割弱程度は減ります。
というのがわかりません。紫外線未満に落ちないと線量は減らないのでは?