アカウント名:
パスワード:
正直ソフトバンクが繋がらないのは割り当てられた帯域が不利なんじゃなくて、経営姿勢の問題でしょ。社長自ら太陽光発電の性質や限界を無視してTwitterで無責任な発言を繰り返して補助金にタカっている段階で、プラチナバンドも推して知るべしと考えた方が良いのではないかと。
プラチナバンド開始直前にソフトバンクからauにiPhone2000台MNP転出した武田薬品工業の思惑 [livedoor.jp]
#身内の放射脳のせいで脱禿できないのでAC
経営姿勢もそうなんですが、そもそも借金漬けなんで投資できるわけが…。後はあんまり指摘している人を見たことがないけれど、まともなシミュレータがないから実際に現地において電波出してみないとどのくらい届くかわからないってのが致命的な気がする。
最初数百基地局からはじめるってのも、実際に電波出してみないと、どのくらい干渉するかわからないからでしょ。# ならこんな派手にプロモーションするなよって感はある
SBMというと借金が、という人がいるようですが、過去を振り返るとKDDIも2000年ごろには有利子負債残高が2兆円を超えていました。http://www.kddi.com/corporate/ir/finance/highlight/index.html [kddi.com]過去のデータダウンロードで調べてみてください。現在は1兆円にまで減らしています。
SBMの有利子負債残も2兆円ですから、2000年頃のKDDIと状況はさほど変わらず、10年かけて1兆まで減らすことはKDDIの例から不可能ではないと見ていいわけです。
携帯電話のようなインフラ事業では、とくに立ち上げ時に多大な負債を抱えるのは仕方ないところでしょう。NTTのように公社の資産を受け継いだというのは例外です。SBMは買収にかかった費用ではありますが、インフラを買ったと考えれば有利子負債の規模は競合他社とそんなに大きく変わるわけではありませんので、特別視する必要ないでしょう。
>>NTTのように公社の資産を受け継いだ
は?ただでもらったとでも思ってんの?
ん?携帯電話に関して、当時の電電公社から受け継いで、現在も継続的に活用されている資産って、そんなに沢山あるの?
NTT民営化当時の無線電話(当時は自動車電話)はアナログ方式でPDCサービス開始は1993年ですね。あるとしたらバックグラウンドの回線ぐらいじゃないカナ?
> まともなシミュレータがないから
これって市販品じゃなくて、他社は内製ってことなんでしょか。
山ありビルありの国土に、基地局を数kmおきに配置する用途など国内でも3社に限られているわけで。
時々はイーアクセス(イーモバイル)のことも思い出してあげてくださいね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
信じる者は騙される (スコア:3, すばらしい洞察)
正直ソフトバンクが繋がらないのは割り当てられた帯域が不利なんじゃなくて、経営姿勢の問題でしょ。
社長自ら太陽光発電の性質や限界を無視してTwitterで無責任な発言を繰り返して補助金にタカっている段階で、プラチナバンドも推して知るべしと考えた方が良いのではないかと。
プラチナバンド開始直前にソフトバンクからauにiPhone2000台MNP転出した武田薬品工業の思惑 [livedoor.jp]
#身内の放射脳のせいで脱禿できないのでAC
Re:信じる者は騙される (スコア:1)
経営姿勢もそうなんですが、そもそも借金漬けなんで投資できるわけが…。
後はあんまり指摘している人を見たことがないけれど、
まともなシミュレータがないから実際に現地において電波出してみないとどのくらい届くか
わからないってのが致命的な気がする。
最初数百基地局からはじめるってのも、実際に電波出してみないと、どのくらい干渉するかわからないからでしょ。
# ならこんな派手にプロモーションするなよって感はある
Re:信じる者は騙される (スコア:3, すばらしい洞察)
彼の経営姿勢は「派手なプロモーションを(嘘でもいいから)常にぶち上げ続けて、株価を上げる」ってことだけでしょ?
嘘がばれかかる頃には次の嘘をつくだけですよ。
Re:信じる者は騙される (スコア:2)
SBMというと借金が、という人がいるようですが、過去を振り返るとKDDIも2000年ごろには
有利子負債残高が2兆円を超えていました。
http://www.kddi.com/corporate/ir/finance/highlight/index.html [kddi.com]
過去のデータダウンロードで調べてみてください。現在は1兆円にまで減らしています。
SBMの有利子負債残も2兆円ですから、2000年頃のKDDIと状況はさほど変わらず、10年かけて
1兆まで減らすことはKDDIの例から不可能ではないと見ていいわけです。
携帯電話のようなインフラ事業では、とくに立ち上げ時に多大な負債を抱えるのは仕方ない
ところでしょう。NTTのように公社の資産を受け継いだというのは例外です。
SBMは買収にかかった費用ではありますが、インフラを買ったと考えれば
有利子負債の規模は競合他社とそんなに大きく変わるわけではありませんので、特別視する
必要ないでしょう。
Re: (スコア:0)
>>NTTのように公社の資産を受け継いだ
は?
ただでもらったとでも思ってんの?
Re: (スコア:0)
ん?
携帯電話に関して、当時の電電公社から受け継いで、現在も継続的に活用されている資産って、そんなに沢山あるの?
Re: (スコア:0)
NTT民営化当時の無線電話(当時は自動車電話)はアナログ方式でPDCサービス開始は1993年ですね。
あるとしたらバックグラウンドの回線ぐらいじゃないカナ?
Re: (スコア:0)
> まともなシミュレータがないから
これって市販品じゃなくて、他社は内製ってことなんでしょか。
Re: (スコア:0)
山ありビルありの国土に、基地局を数kmおきに配置する用途など国内でも3社に限られているわけで。
Re: (スコア:0)
1社たりないぞ。
Re: (スコア:0)
時々はイーアクセス(イーモバイル)のことも思い出してあげてくださいね。