アカウント名:
パスワード:
正直ソフトバンクが繋がらないのは割り当てられた帯域が不利なんじゃなくて、経営姿勢の問題でしょ。社長自ら太陽光発電の性質や限界を無視してTwitterで無責任な発言を繰り返して補助金にタカっている段階で、プラチナバンドも推して知るべしと考えた方が良いのではないかと。
プラチナバンド開始直前にソフトバンクからauにiPhone2000台MNP転出した武田薬品工業の思惑 [livedoor.jp]
#身内の放射脳のせいで脱禿できないのでAC
ソフトバンクになる前のvodafone j-phone時代から繋がらないって言われ続けてるだろ昔から都市部のシェアはそこそこだけど田舎でのシェアは他キャリアにボロ負けって状況どう考えてもMz帯を持ってなかったことが不利に働いていたのは明白だろ
J-PHONE時代から使っている者だけど携帯の「電波悪い」には大体こんなパターンがあって、1.基地局の電波が届いていない(ビル蔭とか穴が多いとか、エリア狭い、エリア辺境で電波弱いとか)2.基地局や通信網自体の処理能力不足(バリ3圏外、パケ詰まり、音が悪い、通話が切れる)3.基地局同士の干渉(バリ3圏外)があって、1の解決にはプラチナバンドはよく効くけど、2にはほどんど効かない。トラフィックやエリア構築をうまくやっても精々帯域が増えた分だけ、3に至っては飛び易い分却って悪化する場合すらある。1に関しては、ご指摘どおりJ-PHONE時代からあったけど
900Mz帯の利用価値ってのは、電波が遠くまで届くまでってことの一点しかないプラチナバンドなんてバズワードもいいとこ、既にW-CDMAで使われている周波数だからFDD-LTEで利用できる国なんて限られているし。国際的に使われている周波数ってだけなら2.1GHzも1.9GHzも850MHzもある別に特別視するもんでもない、W−CDMA対応端末なんて昔からマルチバンド対応が普通なんだしそもそも国ごとに電波の利用状況なんてバラバラ上の周波数が使われているのなんてたまたま開いてた国が複数あったてだけで、別に何か根拠があるものでもないしかも使いやすい周波数はもう既に使われているんだから今から普及しはじめるLTEは、3G以上に国よって周波数がバラバラになるってんでチップメーカーは既にそれを織り込んで開発してるだから、今となっては大した問題じゃないそれを知らん奴が、勘違いしてプラチナ・プラチナって騒いでるだけだ
> 900Mz帯の利用価値ってのは、電波が遠くまで届く
コレも本当なの?2GHzくらいまでなら大して変わらないんじゃないの?
それが本当じゃなかったらプラチナバンドなんて言葉はできなかったわけだが波ってのは周波数が高いほど減衰しやすくそして回折しにくくなるだからGHz帯はMHz帯に比べてそもそも届く範囲が狭いうえにさらに室内に電波が届きにくいってことソフトバンクの発表だと2.1GHzだと900MHzの三分の一しかカバーできないと言ってるからそれに準じると人口密度の低い土地ではかなり非効率になるそうなるとそこではシェア取れない、そしてシェアが少ないから投資ししても回収が見込めないってことになって経営上不利になる。相手は自分よりシェアが大きくて投資コストも低いわけだからね
長い割に 聞いたことある内容しか書いてないな。
本当に到達距離に差が出るの?アマチュア無線でマイクロ波通信してる人なら分かると思うんだけど。実際どうなの?
電波特性的にいうと確実に差が出る。干渉とかあまり考えなくていいど田舎なんかは一つの基地局でカバーできるエリアが広がると思っていい。
ただ、都心部はもともとエリアをカバーできるように基地局置いてるんだから、全基地局で900MHz帯を発すれば干渉しまくりでむしろ悪化する可能性の方が高いだろうな
つまり、プラチナバンド導入でこうなるんですね
つながらない→もっとつながらない
>どう考えてもMz帯を持ってなかった
いいえ。無計画でいい加減な基地局の立て方してるのが原因です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
信じる者は騙される (スコア:3, すばらしい洞察)
正直ソフトバンクが繋がらないのは割り当てられた帯域が不利なんじゃなくて、経営姿勢の問題でしょ。
社長自ら太陽光発電の性質や限界を無視してTwitterで無責任な発言を繰り返して補助金にタカっている段階で、プラチナバンドも推して知るべしと考えた方が良いのではないかと。
プラチナバンド開始直前にソフトバンクからauにiPhone2000台MNP転出した武田薬品工業の思惑 [livedoor.jp]
#身内の放射脳のせいで脱禿できないのでAC
Re:信じる者は騙される (スコア:1)
ソフトバンクになる前のvodafone j-phone時代から繋がらないって言われ続けてるだろ
昔から都市部のシェアはそこそこだけど田舎でのシェアは他キャリアにボロ負けって状況
どう考えてもMz帯を持ってなかったことが不利に働いていたのは明白だろ
Re: (スコア:0)
J-PHONE時代から使っている者だけど
携帯の「電波悪い」には大体こんなパターンがあって、
1.基地局の電波が届いていない(ビル蔭とか穴が多いとか、エリア狭い、エリア辺境で電波弱いとか)
2.基地局や通信網自体の処理能力不足(バリ3圏外、パケ詰まり、音が悪い、通話が切れる)
3.基地局同士の干渉(バリ3圏外)
があって、1の解決にはプラチナバンドはよく効くけど、2にはほどんど効かない。トラフィックやエリア構築をうまくやっても精々帯域が増えた分だけ、3に至っては飛び易い分却って悪化する場合すらある。
1に関しては、ご指摘どおりJ-PHONE時代からあったけど
Re: (スコア:0)
900Mz帯の利用価値ってのは、電波が遠くまで届くまでってことの一点しかない
プラチナバンドなんてバズワードもいいとこ、既にW-CDMAで使われている周波数だから
FDD-LTEで利用できる国なんて限られているし。
国際的に使われている周波数ってだけなら2.1GHzも1.9GHzも850MHzもある
別に特別視するもんでもない、W−CDMA対応端末なんて昔からマルチバンド対応が普通なんだし
そもそも国ごとに電波の利用状況なんてバラバラ
上の周波数が使われているのなんてたまたま開いてた国が複数あったてだけで、別に何か根拠があるものでもない
しかも使いやすい周波数はもう既に使われているんだから
今から普及しはじめるLTEは、3G以上に国よって周波数がバラバラになるってんで
チップメーカーは既にそれを織り込んで開発してるだから、今となっては大した問題じゃない
それを知らん奴が、勘違いしてプラチナ・プラチナって騒いでるだけだ
Re: (スコア:0)
> 900Mz帯の利用価値ってのは、電波が遠くまで届く
コレも本当なの?
2GHzくらいまでなら大して変わらないんじゃないの?
Re: (スコア:0)
それが本当じゃなかったら
プラチナバンドなんて言葉はできなかったわけだが
波ってのは周波数が高いほど減衰しやすくそして回折しにくくなる
だからGHz帯はMHz帯に比べてそもそも届く範囲が狭いうえにさらに室内に電波が届きにくいってこと
ソフトバンクの発表だと2.1GHzだと900MHzの三分の一しかカバーできないと言ってるから
それに準じると人口密度の低い土地ではかなり非効率になる
そうなるとそこではシェア取れない、そしてシェアが少ないから投資ししても回収が見込めないってことになって
経営上不利になる。相手は自分よりシェアが大きくて投資コストも低いわけだからね
Re: (スコア:0)
長い割に 聞いたことある内容しか書いてないな。
本当に到達距離に差が出るの?
アマチュア無線でマイクロ波通信してる人なら分かると思うんだけど。
実際どうなの?
Re: (スコア:0)
電波特性的にいうと確実に差が出る。
干渉とかあまり考えなくていいど田舎なんかは一つの基地局でカバーできるエリアが広がると思っていい。
ただ、都心部はもともとエリアをカバーできるように基地局置いてるんだから、全基地局で900MHz帯を発すれば干渉しまくりでむしろ悪化する可能性の方が高いだろうな
Re: (スコア:0)
つまり、プラチナバンド導入でこうなるんですね
つながらない→もっとつながらない
Re: (スコア:0)
>どう考えてもMz帯を持ってなかった
いいえ。
無計画でいい加減な基地局の立て方してるのが原因です。