アカウント名:
パスワード:
昔通りに設計から量産までの一貫体制を敷いてもらいたいという考えが時代遅れだって事にまだ気づかない日本人のなんと多い事か!
#未だに先進国だと思っているあなた。現実を見て下さい。
そのころIBMは垂直統合モデルに回帰しようとしていた
イノベーションのジレンマで取り上げやすい水平分業は一見効率的に見えるけどメリットばかりではないよ
最初からファブレスで儲けてる会社は沢山あるけれど、途中から製造部門売って設計だけで生き返った会社ってないよね。製造部門売ってしまうと結局結局ジリ貧でその分野全体から手を引くか、どこかの会社に吸収される羽目になる。だから独立して生き残りたければ垂直統合モデルに復帰せざるをえない。
ソニーみたいに他で儲けててコンピュータ関連事業は道楽ってなら製造部門捨ててもいいけどさ、今の富士通が半導体事業捨てたら何が残るんだろね。
エイコーン・コンピュータがARMとなって生き返った例があります。
ARMはAcornとAppleとVLSIのジョイントベンチャーとして立ち上がった会社だから例としてはちょっと違和感がある
# 逆に円高を武器としてUMCを買って攻めの姿勢…とかすると面白そうだけど、うまくはいかないだろうな、富士通だし
>途中から製造部門売って設計だけで生き返った会社ってないよね。
LSI logicは?まああそこは ファブレス -> ファブ持ち -> 再度ファブレス って流れだから、最初からファブ持ってたわけじゃないけど。あとは半導体じゃないけどAppleとか。昔は自社工場で作ってたよね。
× LSI logic○ LSI
#但し、日本法人除く
> 今の富士通が半導体事業捨てたら何が残るんだろね
不治の痛みでは??
AMDは?
これからジリ貧?
富士通って、半導体メインの会社ではないんだが。
それに半導体工場を持っていなくてもサーバーなんかいくらでも作れるのでは?どうせ、今だって自前で40nmとか作れないのだから、TSMCに売り払らたって供給問題のリスクは変わらないだろうし。
富士通の連結売上高4.4兆円うちデバイスソリューション部門の売り上げは6000億円だからもはや基幹部門とは言い辛いよね
20世紀末の富士通はIBMになりたがっていたけれど、今はIBMになりたい会社はもう無いんじゃないかな?
「ファブレスモデルは崩壊する可能性も」、Intelの幹部が指摘http://eetimes.jp/ee/articles/1204/26/news036.html [eetimes.jp]>TSMCに製造を委託しているQualcommについて、「20nmプロセスを適用した製品を製造できない可能性もある」>「Ivy Bridgeの開発成功の陰には、プロセス技術の開発者とチップの設計者との密接な連携がある」>「ファウンドリやファブレス企業はIntelに続くことはできない」
Intelはこの先、水平分業がどんどんと難しくなっていくことを予見していますね。
△Intelはこの先、水平分業がどんどんと難しくなっていくことを予見していますね。○Intelはこの先、競合メーカーの水平分業がどんどんと難しくなっていくことを予見していますね。
Intelの言ってることは他社のプロセッサはIntelプロセッサには勝てないぞということであって、インテルとは競合しないような製品(小規模な組み込みプロセッサやその他のLSI)をやってる企業が最先端のFabを持つことなど出来ないことには変わりません要はIntel並の体力がなければFabに投資なんぞ出来ないし、Fabレスで最先端のプロセッサやろうとしてもこれからは難しくなってくるぞということですIntelは携帯電話もタブレットもみんなIntelプロセッサが使われるべきだと考えているのでしょう
> Intelは携帯電話もタブレットもみんなIntelプロセッサが使われるべきだと考えているのでしょう
そのためのAtomがなぜかPCに使われて、成約記念の景品に成り下がるのは予想外だったでしょうねえ。肝心のターゲットでは鳴かず飛ばず。
最先端のLSIは設備投資と製品製造のイニシャル・コスト(マスク代等)がハンパじゃないから,水平分業以外の選択肢はありません垂直統合出来るのはごく一部の市場を支配出来るような大メーカーだけです
昔はみんなホイホイとカスタムLSI作ってたけど,今はFPGAで済ませてしまう,そのFPGAメーカー自身もファブレスという時代です.......
えっ。マスクって共有できるんですか?チップごとに特注しかあり得ないですよね。
ファブレスで削減できるのは製造装置・クリーンルームに対する投資だと思う。突き詰めると経済的なある程度の規模で立ち上げた自社Fabでは稼働率をあげれないわけ。
ただし,最先端のものは今後ますます回路とプロセスのすりあわせが必要だから水平分業ではインテルに勝てるかどうかはあやしいと思う。(インテルと競争する必要のある分野に限ってかもしれないけど)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
どうして欲しい訳? (スコア:0)
昔通りに設計から量産までの一貫体制を敷いてもらいたいという考えが時代遅れだって事に
まだ気づかない日本人のなんと多い事か!
#未だに先進国だと思っているあなた。現実を見て下さい。
Re:どうして欲しい訳? (スコア:1)
そのころIBMは垂直統合モデルに回帰しようとしていた
イノベーションのジレンマで取り上げやすい水平分業は一見効率的に見えるけど
メリットばかりではないよ
Re:どうして欲しい訳? (スコア:2, すばらしい洞察)
最初からファブレスで儲けてる会社は沢山あるけれど、途中から製造部門売って設計だけで生き返った会社ってないよね。
製造部門売ってしまうと結局結局ジリ貧でその分野全体から手を引くか、どこかの会社に吸収される羽目になる。だから独立して生き残りたければ垂直統合モデルに復帰せざるをえない。
ソニーみたいに他で儲けててコンピュータ関連事業は道楽ってなら製造部門捨ててもいいけどさ、今の富士通が半導体事業捨てたら何が残るんだろね。
Re:どうして欲しい訳? (スコア:1)
エイコーン・コンピュータがARMとなって生き返った例があります。
Re: (スコア:0)
ARMはAcornとAppleとVLSIのジョイントベンチャーとして立ち上がった会社だから例としてはちょっと違和感がある
# 逆に円高を武器としてUMCを買って攻めの姿勢…とかすると面白そうだけど、うまくはいかないだろうな、富士通だし
Re:どうして欲しい訳? (スコア:1)
>途中から製造部門売って設計だけで生き返った会社ってないよね。
LSI logicは?
まああそこは ファブレス -> ファブ持ち -> 再度ファブレス って流れだから、最初からファブ持ってたわけじゃないけど。
あとは半導体じゃないけどAppleとか。昔は自社工場で作ってたよね。
Re: (スコア:0)
× LSI logic
○ LSI
#但し、日本法人除く
Re: (スコア:0)
> 今の富士通が半導体事業捨てたら何が残るんだろね
不治の痛みでは??
Re: (スコア:0)
AMDは?
これからジリ貧?
Re: (スコア:0)
富士通って、半導体メインの会社ではないんだが。
それに半導体工場を持っていなくてもサーバーなんかいくらでも作れるのでは?
どうせ、今だって自前で40nmとか作れないのだから、TSMCに売り払らたって供給問題のリスクは変わらないだろうし。
Re: (スコア:0)
富士通の連結売上高4.4兆円
うちデバイスソリューション部門の売り上げは6000億円だから
もはや基幹部門とは言い辛いよね
Re: (スコア:0)
20世紀末の富士通はIBMになりたがっていたけれど、
今はIBMになりたい会社はもう無いんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
「ファブレスモデルは崩壊する可能性も」、Intelの幹部が指摘
http://eetimes.jp/ee/articles/1204/26/news036.html [eetimes.jp]
>TSMCに製造を委託しているQualcommについて、「20nmプロセスを適用した製品を製造できない可能性もある」
>「Ivy Bridgeの開発成功の陰には、プロセス技術の開発者とチップの設計者との密接な連携がある」
>「ファウンドリやファブレス企業はIntelに続くことはできない」
Intelはこの先、水平分業がどんどんと難しくなっていくことを予見していますね。
Re:どうして欲しい訳? (スコア:1)
△Intelはこの先、水平分業がどんどんと難しくなっていくことを予見していますね。
○Intelはこの先、競合メーカーの水平分業がどんどんと難しくなっていくことを予見していますね。
Intelの言ってることは他社のプロセッサはIntelプロセッサには勝てないぞということであって、インテルとは競合しないような製品(小規模な組み込みプロセッサやその他のLSI)をやってる企業が最先端のFabを持つことなど出来ないことには変わりません
要はIntel並の体力がなければFabに投資なんぞ出来ないし、Fabレスで最先端のプロセッサやろうとしてもこれからは難しくなってくるぞということです
Intelは携帯電話もタブレットもみんなIntelプロセッサが使われるべきだと考えているのでしょう
Re: (スコア:0)
> Intelは携帯電話もタブレットもみんなIntelプロセッサが使われるべきだと考えているのでしょう
そのためのAtomがなぜかPCに使われて、成約記念の景品に成り下がるのは予想外だったでしょうねえ。
肝心のターゲットでは鳴かず飛ばず。
Re: (スコア:0)
最先端のLSIは設備投資と製品製造のイニシャル・コスト(マスク代等)がハンパじゃないから,水平分業以外の選択肢はありません
垂直統合出来るのはごく一部の市場を支配出来るような大メーカーだけです
昔はみんなホイホイとカスタムLSI作ってたけど,今はFPGAで済ませてしまう,そのFPGAメーカー自身もファブレスという時代です.......
Re: (スコア:0)
えっ。マスクって共有できるんですか?
チップごとに特注しかあり得ないですよね。
ファブレスで削減できるのは製造装置・クリーンルームに対する投資だと思う。
突き詰めると経済的なある程度の規模で立ち上げた自社Fabでは稼働率をあげれないわけ。
ただし,最先端のものは今後ますます回路とプロセスのすりあわせが必要だから
水平分業ではインテルに勝てるかどうかはあやしいと思う。
(インテルと競争する必要のある分野に限ってかもしれないけど)