アカウント名:
パスワード:
30日の国家戦略会議では、政府が日本再生戦略に「脱原発依存」を盛り込んだことに対し、経団連の米倉弘昌会長が強く反発し、閣僚と応酬する場面があった。米倉氏は「脱原発依存という言葉は戦略会議で議論していない」と詰め寄り、政府の議論の進め方に不快感を示した。
太字にしたところが「猛反発」したキーだと思うんだけど。 民間議員に選ばれて、議論に参加していた [reuters.com]はずなのに、議論し
担当省庁が召集した有識者会議で議論された内容と全然違う結論で「答申」を出されてしまった…と言うのは文化庁案件やら何やらで過去十年散々聞いてきた話のような気がしなくも無いが、経団連までもがその様な扱いを受けるようになったと言うのは、驚いたと言うかザマアミロと言うか、ほんと、アリバイ議論に動員された有識者の皆様は御愁傷様です。
※過去十年と言うのは俺がそれ以前はそう言ったものに興味が無かっただけなので特に意味のある期間ではありません
ただ、何にしろ依存状態は良くない。原子力も含めて色々とリソースを分散させる事でリスクを散らさねばならないので、これは官僚が戦略会議のメンバーに対して事前に「特定電源依存の脱却について議論してください」とお題として依頼しておくべきだったんじゃないのか?それをしていなかった様に読み取れるので…
> #山口県の選挙結果(脱原発派が二位)みて慌てて入れたんじゃないかと邪推するぐらい。
同感。
山口がきっかけかどうかは知らんが、米倉氏の主張が事実なら結論に後からねじ込んだ形なのだな。いつもの事かも知れんが、雑過ぎるなぁ。
>経団連までもがその様な扱いを受けるようになったと言うのは本当に経団連がそこまで弱体化しているなら、民主党が選挙の時に謳っていた派遣法の規制強化もかなり実現していたんじゃないかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
適当に引用を抜き出したのは意図的? (スコア:5, 興味深い)
30日の国家戦略会議では、政府が日本再生戦略に「脱原発依存」を盛り込んだことに対し、経団連の米倉弘昌会長が強く反発し、閣僚と応酬する場面があった。米倉氏は「脱原発依存という言葉は戦略会議で議論していない」と詰め寄り、政府の議論の進め方に不快感を示した。
太字にしたところが「猛反発」したキーだと思うんだけど。
民間議員に選ばれて、議論に参加していた [reuters.com]はずなのに、議論し
Re:適当に引用を抜き出したのは意図的? (スコア:2, すばらしい洞察)
担当省庁が召集した有識者会議で議論された内容と全然違う結論で「答申」を出されてしまった…と言うのは文化庁案件やら何やらで過去十年散々聞いてきた話のような気がしなくも無いが、経団連までもがその様な扱いを受けるようになったと言うのは、驚いたと言うかザマアミロと言うか、ほんと、アリバイ議論に動員された有識者の皆様は御愁傷様です。
※過去十年と言うのは俺がそれ以前はそう言ったものに興味が無かっただけなので特に意味のある期間ではありません
ただ、何にしろ依存状態は良くない。原子力も含めて色々とリソースを分散させる事でリスクを散らさねばならないので、これは官僚が戦略会議のメンバーに対して事前に「特定電源依存の脱却について議論してください」とお題として依頼しておくべきだったんじゃないのか?
それをしていなかった様に読み取れるので…
> #山口県の選挙結果(脱原発派が二位)みて慌てて入れたんじゃないかと邪推するぐらい。
同感。
山口がきっかけかどうかは知らんが、米倉氏の主張が事実なら結論に後からねじ込んだ形なのだな。
いつもの事かも知れんが、雑過ぎるなぁ。
Re: (スコア:0)
>経団連までもがその様な扱いを受けるようになったと言うのは
本当に経団連がそこまで弱体化しているなら、民主党が選挙の時に謳っていた派遣法の規制強化もかなり実現していたんじゃないかと。