アカウント名:
パスワード:
で、「尊守」は誤りだという突っ込みだけど、 手書きじゃあるまいし、「遵」と「尊」をtypoで間違える訳がない。 「じゅんしゅ」を変換したって、「尊守」が候補に出てくるIMEなんかないだろうし。 (手書き変換でもあるまい)
と、なると、書き換え後の部
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
部門名 (スコア:0)
Re:部門名 (スコア:-1, 荒らし)
元の部門名が分からないけど、
おそらく「GPLを尊守してね部門」みたいな感じだったのでしょう。
で、「尊守」は誤りだという突っ込みだけど、
手書きじゃあるまいし、「遵」と「尊」をtypoで間違える訳がない。
「じゅんしゅ」を変換したって、「尊守」が候補に出てくるIMEなんかないだろうし。
(手書き変換でもあるまい)
と、なると、書き換え後の部
Re:部門名 (スコア:2, すばらしい洞察)
> おそらく、GPLの趣旨を『尊』重して...という意図を含めたかったのでしょう。
そうなのかもしれないけど、辞書にない言葉を使われたって、定義されてなきゃわかんないよ。
typoに思われても仕方ないと思うぞなもし。
#本人降臨きぼんぬだな、こりゃ。
Re:部門名 (スコア:1)
「尊守」もGoogleでよく引っ掛かりますよ(^^;
Re:部門名 (スコア:1)
まあ、そういうことじゃなくて、どこを調べても意味がわからない言葉を
定義せずに使うのはどうか、ということなんだけど。
Re:部門名 (スコア:0)
紙の辞書(古いやつ)を見てくださいね。
そもそも辞書自体、世の中で使われている言葉を収集して作られたもの
だから漏れもあるだろうし、使い始めの人が一々定義
Re:部門名 (スコア:1)
> だから漏れもあるだろうし、使い始めの人が一々定義なんかしてないと思いますが(^^;
あ、まあそうなんだけど。
新しい言葉を認識してもらうには、
・ある程度、意味が明確になっている
・ある程度の範囲の人たちが、意味を知っている
という条件が必要なわけで。
意図的に新しい言葉を作るとしたら、「これはこういう意味だ」としないと、
「○○?なにそれ?」と言われちゃうでしょ。
この場合、字面も意味も近い言葉が既にあるから、「typo?」といわれても仕方ない、ってこと。