アカウント名:
パスワード:
第二十条 著作者は、その著作物及びその題号の同一性を保持する権利を有し、その意に反してこれらの変更、切除その他の改変を受けないものとする。 2 前項の規定は、次の各号のいずれかに該当する改変については、適用しない。 一 第三十三条第一項(同条第四項において準用する場合を含む。)又は第三十四条第一項の規定により著作物を利用する場合に
ただ、「一次創作者名を明示」で明示していないものを発見したときに訴えるかどうかはその人次第でしょうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
著作権法の改正が必要かも (スコア:3, 興味深い)
ちょうど自分の日記 [srad.jp]で著作権法第二十条の同一性保持権について調べているところでした。第二款の著作者人格権 [ron.gr.jp]に含まれる同一性保持権を以下に示しますが、この条文がきつすぎるようなのです。
Re:著作権法の改正が必要かも (スコア:0)
「むしろパクれ」と言ってるものを改変されたとしてもそれは著作者の意には反していないと思います。
著作権はパクらせないためのものなので「パクっていいよ」っていう時に著作権だけを当てはめようとするのは難しいでしょう。
だからこ
Re:著作権法の改正が必要かも (スコア:2, 参考になる)
写真家の白川義員氏とパロディストとしてのグラフィックデザイナー、マッド・アマノ氏の
パロディ裁判 [niigata-u.ac.jp] では二転三転していますがアマノ氏が敗訴していますよね。
(最終的には和解成立していますが。)
コラージュ、サンプリングなどによる著作物はアンディー・ウォーホルや
ジョン・ハートフィールドを挙げてみてもわかるように昔から認められてきましたが、
コンピュータの利用が拡大することで、よりし易くなってきています。
個人的には、アイコラは好きではないですが、ちからいっぱいバカしている合成写真などは好きです。
しかし
Re:著作権法の改正が必要かも (スコア:1)
ただ、こちらにても指摘されて [srad.jp]いる通り、要は著作者が「パクって良いよ」と言ってるのだから、パクることは「意に反してない」のだから、なんの問題もないのではないか、と云うことだと思います。
それとも、たとえ著作者がその様なことを明示していても、法的にはその様な主張自体が無効となってしまうので、実際には全てのパクリが一律に違法となってしまうと云うことなのでしょうか?
ソコが気になりま
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:著作権法の改正が必要かも (スコア:1)
以前にある法学者のインタビュー記事を読んだのですが(出展、誰など完全に覚えていない)、
時代によって法解釈が変わっていくことがあるのはその時代の民意を反映したものだという意見がありました。
コンセンサスが得られるかどうかで法の解釈が変わる、と言うのです。
で、現在の著作権、コピーレフトなどに対する一般の考え方は
この
Re:著作権法の改正が必要かも (スコア:1)
もっとも、いわゆる出版社とかレコード会社とかを中継してるとかでない限り、著作者が「パクリやがったな、訴えてやる!」とかはならんでしょうから、実際は問題なしだと思います。
例えば、
最近よくあるアマチ
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:著作権法の改正が必要かも (スコア:1)
# それと、このストーリーは難解なのか盛り上がらないですなぁ。
私も知的財産権の専門家ではないのですが。
著作権法違反は主に親告罪なので、「パクリOK、二次創作OK」と
言っている人ならばパクリや二次創作を発見しても訴えないでしょう。
ただ、「一次創作者名を明示」で明示していないものを発見したときに
訴えるかどうかはその人次第でしょうね。
企業などであればまず間違いなく法的措置を取るでしょうけれど。
(コレが一番イヤ。)
先ほど萌える法律読本 [srad.jp]を読み返してみたら、パロディ、
特に上の方のマッド・アマノ氏関連についてかなり突っ込んだ話がなされていました。
と言うか、引用(広くはパクリ含む)に関するタイトな法廷論争は他にはあまり無く、
この判例が基準になっているようです。
Re:著作権法の改正が必要かも (スコア:1)
ちなみに(本筋と微妙に関係するところでまとめておくと)、著作権はライセンス文が自ら許諾しているので問題外でしょう。引用は著作権の制限であり、著作者人格権に影響を及ぼすものではありません。著作者人格権は、日本では譲渡できませんが、米国法では特別な扱いにはなっていなかったと思います(うろ覚え)。
譲渡性が無いことを「放棄ができない」と拡大解釈する人も多いですが、「権利行使しない」と宣言することは可能であり、実際にはこれは著作権の権利不行使宣言と全く同等に考えられます。権利外観法理は、この文脈でも有効性を損なうものではありません。
# 著作権だって、ライセンスで「譲渡」されているわけじゃないし
一応本筋の話にも触れておきましょうか。 クリエイティブコモンズではAttributionというライセンスのオプションがあり、これはまさにこの氏名表示を要求するものです。旧BSDやApache Public Licenseの宣伝条項みたいなものでしょうかね。
# それよりFounders' Copyrightの著作権は "5 year renewal term"
# ではないの?と(意地悪くも)言ってみるテスト