アカウント名:
パスワード:
そんなものより、爪の折れたケーブルに取り付ける替え爪がほしいんだが。
# ・・・作って見るか?# 取れた爪の残った出っ張りに引っ掛けて、コネクタの後ろの、ポートから# はみ出す部分にかぶせればいいんだから、特性はともかく、とりあえず# 燐青銅板で工作すれば・・・# いや、厚めの紙を折って、樹脂を染み込ませるか・・・
補修用のパーツがありますね。http://c-soon.jp/recommend2.htm [c-soon.jp]
結束バンドで補修するという方法もあります。http://www.geocities.jp/eijispace/2011/0307.html [geocities.jp]
わたしは折れない爪よりも折れない心が欲しいです...お盆にまた泊まり込みメンテとか...しかも空調使用禁止命令が...
爪がエクステというのはいいですね。着脱可能ならガサツ者にも辛くない将来がやってくる。わたしはむしろ折れた心を見える化するようになればいいと思います。待遇改善で1日あたり24時間1年あたり365.2422日補償しない限り、折れた心は誰のものか、誰が何がどうして折ったのか折れたのかが衆目に明らかに晒されるというのが。
// 徹底すると結果的に圧倒的少数の折れてない人が赤い手帳携帯義務付け扱いにされそうでこわい。
ネイリスト「爪がエクステ? うほっこれで新規市場創出でウマー」
職場に、ラッキングと配線に異様に凝るやつがいます。ほかの人がちょっと配線に手を抜いてラック裏のケーブルがぶらりとたれ下がってたりすると、猛然とやって来て結束バンドでガチガチに縛り上げていくドSなんですがw、さすがにそいつでも「LANケーブルの爪をネイルアートする」考えはなかったようでした。
そんなわけで、その市場にはちょっと将来性はないと思いますよ。
もしかして:アンシーズ [shueisha.co.jp]、などと一瞬誤読。
(心が折れる、で脳内から最初に引っ張り出された単語がアンシーズだったのでAC)
予想外のリアクションではあるがそれもいい。刀を具現化していないときは華奢な体型で刀を取り出すとガタイがいいというミスマッチでもいいじゃないか。
#2205818 [srad.jp]です。
> 結束バンドで補修するという方法もあります。> http://www.geocities.jp/eijispace/2011/0307.html [geocities.jp]
おぉ、なるほど、確かにこれで出来ますね。感謝です。早速やってみます。
# 全く、爪の折れたケーブルを使って「繋がらないんだ、来てくれ」だと。# 何回目だよ。自分で挿し直す位してくれよ。元とは言えSEだろ・・・# お盆の泊まり込みよりは、よほどましなんでしょうけれど・・・
端子部分より手前をセロテープとかで2-3周巻くと、ちょっとの引っ張りでは抜けなくなります。爪がなくても抜けづらければ問題無いので、ふつうであればこれで良いと思いました。
いや、でもセロテープは経年劣化でべたべたになりますよ?半透明のプラスチックテープ(商品名:3M メンディングテープ)のように、合成樹脂の粘着剤を使ったものなら別ですが。
# 前任者がケーブルタグ代わりにセロテープを使ったので、# ケーブルがもれなくべたべたに!# さわりたくねー!
ケーブルいじりは土いじりや汚物掃除のお仕事にまけず劣らず使い捨てポリエチレン手袋が必須ですね。ベタベタになった部分は溶剤や洗剤とウエスで拭い取れますがひどく手間がかかる。汚れるだけの心配でなくてケーブルの被覆やらコネクタ金属部分ほかの腐食劣化も気にしないといけないのはセロテープ使う無思慮な人にとってはどうでもいいことなのでしょうね。後は野となれ方式?
一方ロシアはRJ-45コネクタごと取り換えた。
何に変えたの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
そんな物より替え爪が欲しい (スコア:3, 興味深い)
そんなものより、爪の折れたケーブルに取り付ける替え爪がほしいんだが。
# ・・・作って見るか?
# 取れた爪の残った出っ張りに引っ掛けて、コネクタの後ろの、ポートから
# はみ出す部分にかぶせればいいんだから、特性はともかく、とりあえず
# 燐青銅板で工作すれば・・・
# いや、厚めの紙を折って、樹脂を染み込ませるか・・・
Re:そんな物より替え爪が欲しい (スコア:5, 参考になる)
補修用のパーツがありますね。
http://c-soon.jp/recommend2.htm [c-soon.jp]
結束バンドで補修するという方法もあります。
http://www.geocities.jp/eijispace/2011/0307.html [geocities.jp]
わたしは折れない爪よりも折れない心が欲しいです...
お盆にまた泊まり込みメンテとか...しかも空調使用禁止命令が...
Re:そんな物より替え爪が欲しい (スコア:1)
爪がエクステというのはいいですね。着脱可能ならガサツ者にも辛くない将来がやってくる。
わたしはむしろ折れた心を見える化するようになればいいと思います。待遇改善で1日あたり24時間1年あたり365.2422日補償しない限り、折れた心は誰のものか、誰が何がどうして折ったのか折れたのかが衆目に明らかに晒されるというのが。
// 徹底すると結果的に圧倒的少数の折れてない人が赤い手帳携帯義務付け扱いにされそうでこわい。
Re: (スコア:0)
ネイリスト「爪がエクステ? うほっこれで新規市場創出でウマー」
Re:そんな物より替え爪が欲しい (スコア:1)
Re: (スコア:0)
職場に、ラッキングと配線に異様に凝るやつがいます。
ほかの人がちょっと配線に手を抜いてラック裏のケーブルがぶらりとたれ下がってたりすると、猛然とやって来て結束バンドでガチガチに縛り上げていくドSなんですがw、さすがにそいつでも「LANケーブルの爪をネイルアートする」考えはなかったようでした。
そんなわけで、その市場にはちょっと将来性はないと思いますよ。
Re: (スコア:0)
もしかして:アンシーズ [shueisha.co.jp]、などと一瞬誤読。
(心が折れる、で脳内から最初に引っ張り出された単語がアンシーズだったのでAC)
Re:そんな物より替え爪が欲しい (スコア:1)
予想外のリアクションではあるがそれもいい。刀を具現化していないときは華奢な体型で刀を取り出すとガタイがいいというミスマッチでもいいじゃないか。
Re: (スコア:0)
#2205818 [srad.jp]です。
> 結束バンドで補修するという方法もあります。
> http://www.geocities.jp/eijispace/2011/0307.html [geocities.jp]
おぉ、なるほど、確かにこれで出来ますね。
感謝です。早速やってみます。
# 全く、爪の折れたケーブルを使って「繋がらないんだ、来てくれ」だと。
# 何回目だよ。自分で挿し直す位してくれよ。元とは言えSEだろ・・・
# お盆の泊まり込みよりは、よほどましなんでしょうけれど・・・
Re:そんな物より替え爪が欲しい (スコア:2)
端子部分より手前をセロテープとかで2-3周巻くと、ちょっとの引っ張りでは抜けなくなります。
爪がなくても抜けづらければ問題無いので、ふつうであればこれで良いと思いました。
Re: (スコア:0)
いや、でもセロテープは経年劣化でべたべたになりますよ?
半透明のプラスチックテープ(商品名:3M メンディングテープ)のように、合成樹脂の粘着剤を使ったものなら別ですが。
# 前任者がケーブルタグ代わりにセロテープを使ったので、
# ケーブルがもれなくべたべたに!
# さわりたくねー!
Re:そんな物より替え爪が欲しい (スコア:1)
ケーブルいじりは土いじりや汚物掃除のお仕事にまけず劣らず使い捨てポリエチレン手袋が必須ですね。ベタベタになった部分は溶剤や洗剤とウエスで拭い取れますがひどく手間がかかる。汚れるだけの心配でなくてケーブルの被覆やらコネクタ金属部分ほかの腐食劣化も気にしないといけないのはセロテープ使う無思慮な人にとってはどうでもいいことなのでしょうね。後は野となれ方式?
Re: (スコア:0)
一方ロシアはRJ-45コネクタごと取り換えた。
Re: (スコア:0)
何に変えたの?