アカウント名:
パスワード:
/.なのに2chみたいな短絡的コメントが多くて笑っていいのか悲しむべきなのか。
科学の価値というものを決めるのは結局国民だと思うので、国民が科学を望まないなら切り捨てられるだけのことだと思います。科学者、研究者というものはそこまで偉いものでも無い。ただ、研究と教育は表裏一体であって、科学研究と研究者が要らないというなら自国ではもう高度な科学教育をやらないと言うことになります。これは嫌みで言ってるんじゃ無く、否応なしにそうなるわけです。
それを冷静に考えて、削減したいならどのレベルまで削減してどのレベルを維持するかという判断をするのがやるべきことであって、黒か白かみたいな話にはならんと思うのですが。
イギリスの話をすると、「どれくらいの経済効果があるかを説明せよ」というあたりが完全に逆効果になる気がします。うまくいけば・・・的な話を説明するのは簡単ですが、その通りにはならないのが普通ですから、結局どう転んでも「研究費を取ってる奴らは嘘つきばかり」という状態を作っちゃいますからね。賢いやり方とは思えないです。
>> /.なのに2chみたいな短絡的コメントが多くて笑っていいのか悲しむべきなのか。
コメント表示のしきい値スライダーをちょっと上げるだけ。妙にスッキリ、心静かに読めますよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
科学研究の価値って何だろう (スコア:2, 興味深い)
/.なのに2chみたいな短絡的コメントが多くて笑っていいのか悲しむべきなのか。
科学の価値というものを決めるのは結局国民だと思うので、国民が科学を望まないなら切り捨てられるだけのことだと思います。
科学者、研究者というものはそこまで偉いものでも無い。
ただ、研究と教育は表裏一体であって、科学研究と研究者が要らないというなら自国ではもう高度な科学教育をやらないと言うことになります。
これは嫌みで言ってるんじゃ無く、否応なしにそうなるわけです。
それを冷静に考えて、削減したいならどのレベルまで削減してどのレベルを維持するかという判断をするのがやるべきことであって、
黒か白かみたいな話にはならんと思うのですが。
イギリスの話をすると、「どれくらいの経済効果があるかを説明せよ」というあたりが完全に逆効果になる気がします。
うまくいけば・・・的な話を説明するのは簡単ですが、その通りにはならないのが普通ですから、結局どう転んでも「研究費を取ってる奴らは嘘つきばかり」
という状態を作っちゃいますからね。賢いやり方とは思えないです。
Re:科学研究の価値って何だろう (スコア:1)
>> /.なのに2chみたいな短絡的コメントが多くて笑っていいのか悲しむべきなのか。
コメント表示のしきい値スライダーをちょっと上げるだけ。妙にスッキリ、心静かに読めますよ