アカウント名:
パスワード:
本家のソースに関するforkとかじゃないから別にいいんだけど, 例えば OSDL [zdnet.co.jp]とか,Emblix [ascii24.com]とか,すでに「企業が共同でLinuxの完成度を高めましょう」プロジェクトはいくつもあるのに,新たに松下とソニーが2社だけで開発をしようというのはどうなんでしょう. 「すでに参加している先輩他社と協調するのが面倒くさい」ということなのか,単純に「既存プロジェクトとは目的が違う」ってことなのかわかりませんが,両社に対して「相変わらず単独行動
forkの問題点って開発リソースが分散して非効率化につながる、というぐらいしか思いつかない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
ある種のforkにしか見えないっす (スコア:-1, 余計なもの)
本家のソースに関するforkとかじゃないから別にいいんだけど, 例えば OSDL [zdnet.co.jp]とか,Emblix [ascii24.com]とか,すでに「企業が共同でLinuxの完成度を高めましょう」プロジェクトはいくつもあるのに,新たに松下とソニーが2社だけで開発をしようというのはどうなんでしょう. 「すでに参加している先輩他社と協調するのが面倒くさい」ということなのか,単純に「既存プロジェクトとは目的が違う」ってことなのかわかりませんが,両社に対して「相変わらず単独行動
Re:ある種のforkにしか見えないっす (スコア:1)
Re:ある種のforkにしか見えないっす (スコア:0)
別に「悪い」とまでは思っていません。
1) ガンガンforkすべき。開発者毎にforkしましょう。
2) ケースバイケースでforkすべき場合もあるね。
3) 何があっても絶対にforkしちゃダメよ。
オープンソース開発で1)と3)の方針に同意する人はあまりいないと思うんですが、2)のケースバイケースというのは、多くの場合は「開発方針の相違」ですね。具体的
Re:ある種のforkにしか見えないっす (スコア:1)
ジャーナリングファイルシステムだけで3つも4つもあっても誰も気にしたって話を聞きませんし。
というか、個人的にはわざわざ他と歩調を合わせるためだけに「話し合い」やって時間潰す暇あるなら、とっとと作業開始して成果物出せ、と思いますが。
forkの問題点って開発リソースが分散して非効率化につながる、というぐらいしか思いつかない。
Re:ある種のforkにしか見えないっす (スコア:1)
これって重大な問題点なんじゃないの?
GNUの理想って、「ソフトウェアを共有して、似たようなソフトをいくつも作る無駄を避けよう」ってことだよね?
#GNU信者ではないので、間違った理解をしてるかも知れんが。
Re:ある種のforkにしか見えないっす (スコア:1)
ただ最近の Linux カーネルは協力企業の方向性もあって、どんどん複雑化してきてる気がします。 組み込み用に発展したものとは完全に分離してしまいそうで心配。