アカウント名:
パスワード:
当時最初に知ったBASICが、初めて買ったマイコンの本に載ってたTRS80のBASICでした。LEVEL1 BASICなんで、代入が LET A=0 みたくLET文が必要なんですよ。本でしか知らなかったんで、それが標準だと思ってました。
アキバでも、ラジオデパートの奥においてあるLkit16以外に触れる場所においてあるコンピュータは見つからなかったころです。(本当はBit-innにTK-80があったハズですが知らなくて)
そのあと初めて逓信総合博物館でTK-80BSを触った時に、勉強した文法とちがって、最初からバグとの戦いだったのもいい思い出。
親父が買って家に16kメモリでlevel2basicが載ったやつがあって、小さいころから触ってました。
で、今は持ってないのですがlevel1のbasicのマニュアル(だったのかなあ?)もあって、メモリが4kしかないので節約のために、basicのコマンドに短縮形が用意されていたのが印象的でした。(PRINTがPとかINPUTがIとかでした。)
本体はひょっとすると実家の倉庫に残ってるのかなあ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
わくわくしたのを思い出す (スコア:0)
Re:わくわくしたのを思い出す (スコア:2)
当時最初に知ったBASICが、初めて買ったマイコンの本に載ってたTRS80のBASICでした。
LEVEL1 BASICなんで、代入が LET A=0 みたくLET文が必要なんですよ。
本でしか知らなかったんで、それが標準だと思ってました。
アキバでも、ラジオデパートの奥においてあるLkit16以外に触れる場所においてあるコンピュータは見つからなかったころです。
(本当はBit-innにTK-80があったハズですが知らなくて)
そのあと初めて逓信総合博物館でTK-80BSを触った時に、
勉強した文法とちがって、最初からバグとの戦いだったのもいい思い出。
みんな幸せになればいいのに
散歩師:漫画居士柴岡秀一
http://www.toheart.to/%7Emanga
Re:わくわくしたのを思い出す (スコア:1)
親父が買って家に16kメモリでlevel2basicが載ったやつがあって、小さいころから触ってました。
で、今は持ってないのですがlevel1のbasicのマニュアル(だったのかなあ?)もあって、
メモリが4kしかないので節約のために、basicのコマンドに短縮形が用意されていたのが印象的でした。
(PRINTがPとかINPUTがIとかでした。)
本体はひょっとすると実家の倉庫に残ってるのかなあ?
3羽そろえば毒を吐く