アカウント名:
パスワード:
なにを持って「貸し本(数年で期限切れ)」と言ってるのかわかりませんが…。
BookLiveのほかに、紀伊國屋もダウンロード有効期限撤回してたかな。他のところも出版社ごとに違うだけで、有効期限がない出版社のほうが多数派のはず。今回話題の早川も現在出ているものではダウンロード期限はない模様(ReaderStoreで確認)
いずれにせよ、ダウンロードしてあればいつまでも読めるところが大半です。「貸本」というのは少し違うかと。
#まぁ、サービスやめられたらダウンロードできなくなるんで、それは怖いんですけどね。 #DRMかかってるから無節操にコピーできるわけじゃないだろうし。
>必然的に数年間で読めなくなるものなのです。それは言いすぎ。数年で読めなくなるのは「必然的」じゃないでしょう。
たとえば「Kindle3」の時代の書籍がKindle Touchで読めなくなる」ということは起こってないし、おそらく今後十年や二十年では起こらないでしょう。
Amazonが倒産する可能性は否定できませんが、倒産すると決まったものでもない。我が家が火事で焼失したり放水で水浸しになったり、或いは水害に見舞われる可能性と比較しないと意味はありません。
>Kindle の歴史って、まだ5年に満たないのですよ。10年後に何が起こっているか予想するのは無理がありすぎます。おや面白い。未来が予測できないくせに、 「必然的に数年間で読めなくなるものなのです」 という未来予測はなぜ必然なのですか?あなたにとっては自分に都合の良い未来予想は「必然」で、都合の悪い未来予想は「予測不可能」になるようですね。
未来に何が起こるかは分からないけれど、「必然的に数年間で読めなくなるものなのです」よりはこのまま存続、或いは仮に倒産するとしてもそのユーザーは丸ごと他社が引き継ぐ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
貸本 (スコア:2)
現実の本買ったら売り切りの電子書籍を\100で買えるよ!
ないし
貸し本から文庫を大幅割引して注文できるよ!
みたいなサービスはどこのサイトでもやらないよね・・・
【取扱い電子書籍ストア】
Reader Store(運営:ソニーマーケティング株式会社) http://ebookstore.sony.jp/
LISMO Book Store(運営:KDDI株式会社) http://book.lismo.jp/
楽天kobo(運営会社:楽天株式会社) http://kobo.rakuten.co.jp/
Raboo(運営:楽天株式会社) http://ebook.rakuten.co.jp/
紀伊國屋
----- ド素人につき突っ込み歓迎 アルミ製なので叩くと凹みます
Re: (スコア:0)
なにを持って「貸し本(数年で期限切れ)」と言ってるのかわかりませんが…。
BookLiveのほかに、紀伊國屋もダウンロード有効期限撤回してたかな。
他のところも出版社ごとに違うだけで、有効期限がない出版社のほうが多数派のはず。
今回話題の早川も現在出ているものではダウンロード期限はない模様(ReaderStoreで確認)
いずれにせよ、ダウンロードしてあればいつまでも読めるところが大半です。
「貸本」というのは少し違うかと。
#まぁ、サービスやめられたらダウンロードできなくなるんで、それは怖いんですけどね。
#DRMかかってるから無節操にコピーできるわけじゃないだろうし。
Re: (スコア:2, 興味深い)
つまり、DRMのかかった電子書籍は、必然的に数年間で読めなくなるものなのです。本を溜め込みたい人たちにとっては、これは受け入れることができるものではないのですよ。
Re: (スコア:1)
>必然的に数年間で読めなくなるものなのです。
それは言いすぎ。
数年で読めなくなるのは「必然的」じゃないでしょう。
たとえば「Kindle3」の時代の書籍がKindle Touchで読めなくなる」ということは起こってないし、
おそらく今後十年や二十年では起こらないでしょう。
Amazonが倒産する可能性は否定できませんが、倒産すると決まったものでもない。
我が家が火事で焼失したり放水で水浸しになったり、或いは水害に見舞われる
可能性と比較しないと意味はありません。
Re: (スコア:-1)
ところで火災・水害の話は、冗談ですよね?
Re: (スコア:1)
>Kindle の歴史って、まだ5年に満たないのですよ。10年後に何が起こっているか予想するのは無理がありすぎます。
おや面白い。
未来が予測できないくせに、
「必然的に数年間で読めなくなるものなのです」
という未来予測はなぜ必然なのですか?
あなたにとっては自分に都合の良い未来予想は「必然」で、
都合の悪い未来予想は「予測不可能」になるようですね。
未来に何が起こるかは分からないけれど、「必然的に数年間で読めなくなるものなのです」よりは
このまま存続、或いは仮に倒産するとしてもそのユーザーは丸ごと他社が引き継ぐ
Re:貸本 (スコア:2)
しかもそれを回避する方法は無い。
紙の書籍の場合はリスクはあるにしても、 持ち主が回避手段を講じる事は可能だからね。