アカウント名:
パスワード:
ハイブリッドドライブなんてそれこそごく一部のハイエンドに留まると思いますよ。タブレットやスマホのストレージはSSDと呼ばないのかもしれませんが、安いものほどHDDではなく小容量のNANDを使うように既に住み分けられていて、100GB以上のディスク容量が必要な場合にHDDが使われるという、まったくもって経済原則に則った市場になっていると思います。キャッシュという役割上ハイブリッドにしたところで容量が増えるわけでもなく、コストアップの原因にしかなりません。
サーバー用のHDDではサーバー側にメモリが大量に積まれているのでHDDにキャッシュを置いても冗長なだけですし、1−2割の体感速度上昇に数千円払えるマニア層にしか受け入れられないと思います。
ストレージには速度、容量、価格、信頼性 、サイズ、発熱、消費電力、可搬性など、いろいろな要素があるけど、HDDで特に不満なのは信頼性だけなんだよなあ。
SSDがHDDのキャッシュとして動いても良い効果が期待できるのは速度面ぐらいしかないので、やはり魅力に欠けるかと。もしHDDで1分かかるものが1秒になるなら飛びつくかもしれないが、そこまでのアドバンテージはないし。
信頼性って、何を望んでるのかよくわかりませんが、モバイルでの壊れにくさならSSDなのは間違いないし。
サーバ系で使うなら、壊れにくいほうがいいけど、壊れないこと前提で考えるほうが無茶だし。だから、RAID組んで保守に入る。
ご家庭での利用なら、コストパフォーマンス的に壊れにくさ視点で選べそうなものは無いですよ。ある程度の期間でデータコピーしてまわすのが一番。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
ならないと思う (スコア:0)
ハイブリッドドライブなんてそれこそごく一部のハイエンドに留まると思いますよ。
タブレットやスマホのストレージはSSDと呼ばないのかもしれませんが、安いものほどHDDではなく小容量のNANDを使うように既に住み分けられていて、100GB以上のディスク容量が必要な場合にHDDが使われるという、まったくもって経済原則に則った市場になっていると思います。
キャッシュという役割上ハイブリッドにしたところで容量が増えるわけでもなく、コストアップの原因にしかなりません。
サーバー用のHDDではサーバー側にメモリが大量に積まれているのでHDDにキャッシュを置いても冗長なだけですし、1−2割の体感速度上昇に数千円払えるマニア層にしか受け入れられないと思います。
Re: (スコア:0)
ストレージには速度、容量、価格、信頼性 、サイズ、発熱、消費電力、可搬性など、いろいろな要素があるけど、
HDDで特に不満なのは信頼性だけなんだよなあ。
SSDがHDDのキャッシュとして動いても良い効果が期待できるのは速度面ぐらいしかないので、やはり魅力に欠けるかと。
もしHDDで1分かかるものが1秒になるなら飛びつくかもしれないが、そこまでのアドバンテージはないし。
Re: (スコア:0)
信頼性って、何を望んでるのかよくわかりませんが、モバイルでの壊れにくさならSSDなのは間違いないし。
サーバ系で使うなら、壊れにくいほうがいいけど、壊れないこと前提で考えるほうが無茶だし。
だから、RAID組んで保守に入る。
ご家庭での利用なら、コストパフォーマンス的に壊れにくさ視点で選べそうなものは無いですよ。
ある程度の期間でデータコピーしてまわすのが一番。