アカウント名:
パスワード:
日本じゃもう「普通ブートはSSD」ってレベルまできてると思いますけどね。あえて入れない理由がない価格になってる。最廉価マシンは仕方ないとしても。
デスクトップなら普通にブートドライブ SSDで64GB〜128GBデータドライブ HDD で1TB〜4TBくらいに2ドライブ構成でいいですけどノートPCは悩むんですよね…512GB SSD は高いし、HDDは遅いし…
ってことで MacBook に SSD キャッシュ付きの Seagate Momentus XT 500GB を入れてるけど HDD にくらべて劇的に速いのかと言われると…??
デスクトップもノートもSSDのみです。サーバのみHDDを載せてデータはみんなそこに置いています。
SSD 100GB中の30GBくらいをOSとアプリが専有するとしても別に困ることがない。でかいファイルをNASから作業用に引っこ抜いてくるのも数十秒で終わるし。
>でかいファイルをNASから作業用に引っこ抜いてくるのも数十秒で終わるし。
その数十秒が我慢できるなら、HDDのみでも速度的に特に不満に感じないような…。
>数十秒が我慢できるなら数十秒でNASから引っこ抜けるファイルのサイズは受け側がSSDなら数GBを超えることがあるが受け側がHDDだとそこまでいかない
俺のメインマシンは数年前のSATA HDD(5400rpm)をぶら下げてるが、NAS(というかファイルサーバ)からローカルへの数ギガバイトのコピーには1分もかからないですねぇ……全部ディスクキャッシュに収まっちゃうから。# メモリ32GB積むと大概のことはどうでもよくなりますな。
ディスクキャッシュの中身をガリガリ書いてるときに他のアクセスが来ると遅いってのはどうしても残りますけどね。
その辺含めて結局は用途次第では。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
米国視点だなあ (スコア:1)
日本じゃもう「普通ブートはSSD」ってレベルまできてると思いますけどね。
あえて入れない理由がない価格になってる。最廉価マシンは仕方ないとしても。
Re: (スコア:0)
デスクトップなら普通に
ブートドライブ SSDで64GB〜128GB
データドライブ HDD で1TB〜4TB
くらいに2ドライブ構成でいいですけどノートPCは悩むんですよね…
512GB SSD は高いし、HDDは遅いし…
ってことで MacBook に SSD キャッシュ付きの Seagate Momentus XT 500GB を入れてる
けど HDD にくらべて劇的に速いのかと言われると…??
Re: (スコア:1)
デスクトップもノートもSSDのみです。
サーバのみHDDを載せてデータはみんなそこに置いています。
SSD 100GB中の30GBくらいをOSとアプリが専有するとしても
別に困ることがない。
でかいファイルをNASから作業用に引っこ抜いてくるのも数十秒で終わるし。
Re: (スコア:0)
>でかいファイルをNASから作業用に引っこ抜いてくるのも数十秒で終わるし。
その数十秒が我慢できるなら、HDDのみでも速度的に特に不満に感じないような…。
Re: (スコア:0)
>数十秒が我慢できるなら
数十秒でNASから引っこ抜けるファイルのサイズは受け側がSSDなら数GBを超えることがあるが
受け側がHDDだとそこまでいかない
Re:米国視点だなあ (スコア:1)
俺のメインマシンは数年前のSATA HDD(5400rpm)をぶら下げてるが、NAS(というかファイルサーバ)からローカルへの数ギガバイトのコピーには1分もかからないですねぇ……全部ディスクキャッシュに収まっちゃうから。
# メモリ32GB積むと大概のことはどうでもよくなりますな。
Re: (スコア:0)
ディスクキャッシュの中身をガリガリ書いてるときに
他のアクセスが来ると遅いってのはどうしても残りますけどね。
その辺含めて結局は用途次第では。