アカウント名:
パスワード:
PageRankを見るためだけにWeb閲覧履歴を差し出しでいた人がどれくらいいるのかは存じ上げませんが、それと何が違うのでしょうか。平文かそうでないかの違いかな?あと、各社のブラウザに搭載されているフィッシング対策機能も閲覧履歴を送信しています。
>各社のブラウザに搭載されているフィッシング対策機能も閲覧履歴を送信しています。
送信してないよ。
なかにはしてる特殊なやつもあるかもしれんがね。
オフトピですが。
公開してない(どこからもリンクされてない)身内オンリーのページへの見知らぬアドレスからのアクセスがあって、調べたら、Virus Busterのサーバーからのアクセスでした。
つまり、VBをインストールしてるPCはアクセス履歴をトレンドマイクロが取得してるってことです。
公開していないといっても、外部からアクセス可能なんでしょ?
最近のセキュリティソフトだと、ブラウザで怪しいサイトにアクセスしたら警告してくれる機能があるけど、怪しいサイトのURLのデータベースを持っているわけだから、事前に怪しいサイトを調査しているわけだよね? それなら外部からのリンクがないサイトもhttpでアクセス可能なら調べてるでしょう。フィッシング詐欺サイトなんか、少なくとも始めは外部からのリンクがないのが普通だろうし。
私の発言は #2210070 への反証なんですが。意図を曲解してませんか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
Googleと何が違うのか (スコア:0)
PageRankを見るためだけにWeb閲覧履歴を差し出しでいた人がどれくらいいるのかは存じ上げませんが、それと何が違うのでしょうか。
平文かそうでないかの違いかな?
あと、各社のブラウザに搭載されているフィッシング対策機能も閲覧履歴を送信しています。
Re: (スコア:0)
>各社のブラウザに搭載されているフィッシング対策機能も閲覧履歴を送信しています。
送信してないよ。
なかにはしてる特殊なやつもあるかもしれんがね。
Re: (スコア:4, 参考になる)
オフトピですが。
公開してない(どこからもリンクされてない)身内オンリーのページへの見知らぬアドレスからのアクセスがあって、調べたら、Virus Busterのサーバーからのアクセスでした。
つまり、VBをインストールしてるPCはアクセス履歴をトレンドマイクロが取得してるってことです。
Re: (スコア:2)
公開していないといっても、外部からアクセス可能なんでしょ?
最近のセキュリティソフトだと、ブラウザで怪しいサイトにアクセスしたら警告してくれる機能があるけど、怪しいサイトのURLのデータベースを持っているわけだから、事前に怪しいサイトを調査しているわけだよね? それなら外部からのリンクがないサイトもhttpでアクセス可能なら調べてるでしょう。フィッシング詐欺サイトなんか、少なくとも始めは外部からのリンクがないのが普通だろうし。
Re:Googleと何が違うのか (スコア:1)
私の発言は #2210070 への反証なんですが。
意図を曲解してませんか?