アカウント名:
パスワード:
シーケンシャルでも遅くてもいいから安くて大容量のストレージが欲しいという需要は多いはずだと思うけど開発されないのは無理だからなのかな
> シーケンシャルでも遅くてもいいから安くて大容量のストレージが欲しいという需要は多いはず
「遅い」にも限度ってもんがあるだろ。HDDの値段がここまで下がったのだから、「少し安い」と言う程度でテープの遅さは受け入れられない。
> 開発されないのは無理だからなのかな
いやいや、「大容量のストレージ」自体はたくさん開発されたでしょ。価格競争で負け、普及に至らず、現在は生き残ってないだけ。
HDDのビット単価低下のペースが速過ぎて、他の磁気メディアが振り切られた・追い付けなかった感が無くもないね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
HDDよりビット単価が安い大容量ストレージって無いの? (スコア:0)
シーケンシャルでも遅くてもいいから安くて大容量のストレージが欲しいという需要は多いはずだと思うけど
開発されないのは無理だからなのかな
どーゆーものをイメージしているの? (スコア:1)
> シーケンシャルでも遅くてもいいから安くて大容量のストレージが欲しいという需要は多いはず
「遅い」にも限度ってもんがあるだろ。
HDDの値段がここまで下がったのだから、「少し安い」と言う程度でテープの遅さは受け入れられない。
> 開発されないのは無理だからなのかな
いやいや、「大容量のストレージ」自体はたくさん開発されたでしょ。
価格競争で負け、普及に至らず、現在は生き残ってないだけ。
HDDのビット単価低下のペースが速過ぎて、
他の磁気メディアが振り切られた・追い付けなかった感が無くもないね。