ていうか、ナショナルオケって普通に考えると「国立交響楽団」ですけれど、ČNSOは「国立(Státní)」じゃないんですよね。あくまで、"Národní"で、普通に訳せば、「人民交響楽団」。でも、冷戦下の西側諸国にとってはいかにもマズい訳だから、今でも日本のクラッシック界は"Český národní symfonický orchestr"の英訳の"Czech National Symphony Orchestra"をカタカナ語で使っているわけで、何というか、時代を感じさせます。ナロードニキ運動とか、もう完全に死語なんだから、改めて漢訳を考える時期に来ているのかもしれませんね。
勘違いした (スコア:0)
チェコ・パナソニック交響楽団じゃないんだ
Re: (スコア:1)
ていうか、ナショナルオケって普通に考えると「国立交響楽団」ですけれど、ČNSOは「国立(Státní)」じゃないんですよね。あくまで、"Národní"で、普通に訳せば、「人民交響楽団」。でも、冷戦下の西側諸国にとってはいかにもマズい訳だから、今でも日本のクラッシック界は"Český národní symfonický orchestr"の英訳の"Czech National Symphony Orchestra"をカタカナ語で使っているわけで、何というか、時代を感じさせます。ナロードニキ運動とか、もう完全に死語なんだから、改めて漢訳を考える時期に来ているのかもしれませんね。
そもそも、"Národní"は、音楽史的に考えると、「国民楽派」の流れを汲んだ用語なので、国民劇場(Teatr Narodowy)のことも考えると、「国民交響楽団」あたりが穏当でしょうか。
Re: (スコア:0)
私だけかもしれませんが、昔からナショナル・フィル(ロンドン)やワシントン・ナショナル交響楽団(ワシントンDC)があって、別に国立オケじゃないので気になりませんね。
あと国立音大も(こらこら)
Re:勘違いした (スコア:1)
あと国立音大も(こらこら)
年の暮れにNHK教育テレビでベートーヴェンの交響曲第9番の合唱にほぼ毎回登場していた。中学生になりたて頃なら勘違いしてましたよ。進学のための入試もまだまだ先だったので世の中のことがわからなかったわけだし。
// 東京藝術大学はそういう縁の下の力持ちをやらないのですよね?
Re: (スコア:0)
国立は国分寺と立川のあいだってことで西武が名前つけた地名です。
(オフトピ: -1) (スコア:1)
どういいわけしてもオフトピ。
私企業が地名の名前親でまんま公的にオーソライズされるとは大成功ですねえ。
// 国分寺と立川の間だからは知っていたが西武がやったとか元はなんて菜だったのかまでは知らない。
Re: (スコア:0)
国立市となる前は谷保村でした。国立市内の町名として谷保が残っており、JR南武線谷保駅、谷保天満宮などがあります。ここには甲州街道が通っており、国立駅近辺が開発される前はこのあたりが(谷保村〜国立市の範囲では)栄えていたのではないかと思います。
#オフトピなのでAC
Re:(オフトピ: -1) (スコア:2)