アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
bang (スコア:1)
#!env perl
じゃだめ?
Re:bang (スコア:1)
#!/usr/bin/env perl
っすね。まぁ今時の主なホストなら殆ど/usr/binにperlが居てるから関係ないような気もします。というか自分でshe-bangをエディットしないと駄目な配付形態のものなぞ個人的には使いたくないっていうのが正直な所ですが。
ExtUtils::MakeMakerつかえばそのへんはイイ塩梅に処理してくれるので。
そう、she-bang云々は確かに意味が殆ど無いんですよね。
スクリプトをexecutableなファイルにするってよりも、スクリプトの実行前後に介入できるって点を意識した方が良いのかもしれません。
暗号化したスクリプトを特定のホスト上だけで実行できるインタープリタとか、勝手に起動ログを取るインタープリタ etc..とかそーいうのをやりたいときに便利なだけなので、ユーザではなくて管理者の視点から妄想すると色々膨らませられると思いますです。