アカウント名:
パスワード:
ちょっとずれますが、このトピックから「自己組織化と進化の論理―宇宙を貫く複雑系の法則」 (カウフマン、ちくま学芸文庫)を今読んでいるところですが、これに書かれてある一般的に有機化合物が増えるほどそれが触媒(酵素)として働く確率が増える=>生命の起源(自己創発)というテーゼを連想しました。この本に書かれれあることは、その後20年近く経つと思いますが、生命科学の分野ではどの程度評価されているのでしょう。門外漢なのでどなたか教えてくださると嬉しいです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
自己創発 (スコア:0)
ちょっとずれますが、このトピックから「自己組織化と進化の論理―宇宙を貫く複雑系の法則」 (カウフマン、ちくま学芸文庫)を今読んでいるところですが、これに書かれてある一般的に有機化合物が増えるほどそれが触媒(酵素)として働く確率が増える=>生命の起源(自己創発)というテーゼを連想しました。この本に書かれれあることは、その後20年近く経つと思いますが、生命科学の分野ではどの程度評価されているのでしょう。門外漢なのでどなたか教えてくださると嬉しいです。