アカウント名:
パスワード:
武雄市長のコメントは?
もちろん、「閲覧履歴は、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)には、統計情報として利用され、特定個人には結びつかないので、個人情報ではありません。」でしょ。野暮なことは聞かない。
ところで、この手の、どんな情報でも統計情報として処理されると個人情報ではないという神話の最初はどのWebページなんでしょうかねぇ。
コレ [meti.go.jp]のp.3、2-1-1の
【個人情報に該当しない事例】事例3)特定の個人を識別することができない統計情報
ではないかと。というかそんな神話、聞いたことないけどどこにあるの?
経産省がやってる企業統計などでは、母数が極端に少なくて会社が特定されかねない場合、統計はとっているけど公表しません、見たいなことしてる。企業からすれば統計データを元に国税庁とかから睨まれたら敵わないし、正確な統計が得られなければ経産省も困るので、経産省なりに配慮している。
葛飾区のTSUTAYA○○店の23歳男性会員数が1-2名だったとしたら、「TSUTAYA○○店の23歳男性のレンタル記録」は個人情報になりうる。でも該当者が10名位いて、その集団のレンタル履歴を曝すのはOKとかありうる。
ビッグデータ舐めんな。「趣味嗜好含めたアンケート回答」なんぞよりもよっぽど詳細な分析が可能です、ってのがウリなんだぞあの業界は。
ちなみにマーケティングの成果分析とかには実際統計情報として使用するだけだろうけど、クーポンやDM発送の類の用途だと最終的には個人と購買記録がバッチリ結びついた形で利用可能だからな。今やってなくも(不可能な規約だったとしても)将来的にはそれを視野に入れてるってのがビッグデータ商売。
つうか統計データの解釈を根本的に間違えてる。
10人の購買履歴をマージしたものではなく、10人に10個のIDを振って「IDxxxがy
で、この情報がある程度蓄積されていれば、IDが降られて無くて属性情報だけでも、あるいは同一人物が2つ以上のIDを持っていても同一人物だって検出できるんですよね。武雄のゆかいなおじさんは個別IDがふってなけれや個人情報じゃねえと言っていましたがもはや時代は進みすぎている。
ここら辺が先に発生していたのがWebのアクセス解析から始まるWebマーケティング界隈だけれども、ここら辺は警戒され始めていて、Googleは検索をhttpsにするわ、Twitterもhttpsにするわけでキーワードやリファラがとれないし、Facebookなんてクローズドなサービスが出てくるといった事で対策が行われてきています。(まぁ囲い込みの意図もあるんだろうが)
いろいろセキュリティが固くなってて最近マーケティングができないぞむむむ…そうだ!スパイウエアを組み込めばいいんじゃね?うわw俺天才wwすげえ頭いいwww → jbeef先生どころかセキュリティ専門家がみんな怒るやら呆れるやら… と言うのが今回の話ですね。
個人情報の再定義を行うべき時が来ているのかも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
武雄市長のコメントは? (スコア:2, おもしろおかしい)
武雄市長のコメントは?
Re: (スコア:0)
もちろん、
「閲覧履歴は、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)には、統計情報として利用され、特定個人には結びつかないので、個人情報ではありません。」
でしょ。野暮なことは聞かない。
ところで、この手の、どんな情報でも統計情報として処理されると個人情報ではないという神話の最初はどのWebページなんでしょうかねぇ。
Re: (スコア:0)
コレ [meti.go.jp]のp.3、2-1-1の
ではないかと。
というかそんな神話、聞いたことないけどどこにあるの?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:2, 興味深い)
経産省がやってる企業統計などでは、母数が極端に少なくて会社が特定されかねない場合、統計はとっているけど公表しません、見たいなことしてる。
企業からすれば統計データを元に国税庁とかから睨まれたら敵わないし、正確な統計が得られなければ経産省も困るので、経産省なりに配慮している。
葛飾区のTSUTAYA○○店の23歳男性会員数が1-2名だったとしたら、「TSUTAYA○○店の23歳男性のレンタル記録」は個人情報になりうる。
でも該当者が10名位いて、その集団のレンタル履歴を曝すのはOKとかありうる。
Re: (スコア:3, 参考になる)
ビッグデータ舐めんな。
「趣味嗜好含めたアンケート回答」なんぞよりもよっぽど詳細な分析が可能です、ってのがウリなんだぞあの業界は。
ちなみにマーケティングの成果分析とかには実際統計情報として使用するだけだろうけど、クーポンやDM発送の類の用途だと最終的には個人と購買記録がバッチリ結びついた形で利用可能だからな。
今やってなくも(不可能な規約だったとしても)将来的にはそれを視野に入れてるってのがビッグデータ商売。
つうか統計データの解釈を根本的に間違えてる。
10人の購買履歴をマージしたものではなく、10人に10個のIDを振って「IDxxxがy
Re:武雄市長のコメントは? (スコア:1)
で、この情報がある程度蓄積されていれば、IDが降られて無くて属性情報だけでも、あるいは同一人物が2つ以上のIDを持っていても同一人物だって検出できるんですよね。武雄のゆかいなおじさんは個別IDがふってなけれや個人情報じゃねえと言っていましたがもはや時代は進みすぎている。
ここら辺が先に発生していたのがWebのアクセス解析から始まるWebマーケティング界隈だけれども、ここら辺は警戒され始めていて、Googleは検索をhttpsにするわ、Twitterもhttpsにするわけでキーワードやリファラがとれないし、Facebookなんてクローズドなサービスが出てくるといった事で対策が行われてきています。(まぁ囲い込みの意図もあるんだろうが)
いろいろセキュリティが固くなってて最近マーケティングができないぞむむむ…そうだ!スパイウエアを組み込めばいいんじゃね?うわw俺天才wwすげえ頭いいwww → jbeef先生どころかセキュリティ専門家がみんな怒るやら呆れるやら… と言うのが今回の話ですね。
個人情報の再定義を行うべき時が来ているのかも。