アカウント名:
パスワード:
ピンチとかスクロールが跳ね返る奴とかパクり元が出てきてたはずなんだけど、結局あれって審理に反映されなかったの?陪審制マジックすげえなぁ
てかこれが認められるとアメリカ市場に再進出試みてる日本企業も困るので、チョンザマァホルホルってだけじゃ済まないんだよね…
その辺のUIって特許なのか。マジで怖いな。色々慎重にやらないと・・・。
・20世紀末からタッチパネル技術の研究が大人気で、日本企業も様々なUIを作ってはデモを行ってアピールしていた・タッチパネル(ハード)を売るのが目当てだったことと、同じようなUIはそこかしこで作られていたため、UIに関する特許はあまり取られなかった・2001年に三菱がマルチタッチ採用のテーブル型デバイスを発売。この製品には今日で見られるピンチ等のマルチタッチ操作が既に採用されていた。製品自体は産業用にほんのちょっと売れただけ・2003年にこのテーブルを三菱のエンジニアがApple社に持って行ってデモ・2007年にAppleがこの技術をモロパクで特許申請、20
三菱の製品はプロジェクター。Appleの特許は統合型タッチパネル(integrated touchpanel)でのマルチタッチの実装方法に関する特許。だから元からちょっと対象が違う。Toyotaが所有している自動車のキャブレターの特許について、1930年台のベンツだってキャブレター使って動いてるから無効でしょっていうことにはならない。外見の動作は一緒でも、内部の実装が違えば当然、別の特許は成立する。
マルチタッチ技術を実現するにはいくらでもやり方があるし、動作を検出して、それをどう処理するかについてもいくらでもやり方はある。実装結果だけをみてパクリだと叫んでも意味はないよね。まあ、三菱のパクリだって叫んでる人は、おっしゃるとおり壮絶な馬鹿だと思うから、理解してもらえるか疑問だけどね。
でもそっちのタッチパネルはAppleとELANの間で争ってましたよね。
特許は事例に基づいてのみ判断すべきことだが、例え話に持っていきたがるあたりの馬鹿さ加減はどっこいどっこいだな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
世界起源主張王決定戦 (スコア:1, 興味深い)
ピンチとかスクロールが跳ね返る奴とかパクり元が出てきてたはずなんだけど、結局あれって審理に反映されなかったの?
陪審制マジックすげえなぁ
てかこれが認められるとアメリカ市場に再進出試みてる日本企業も困るので、チョンザマァホルホルってだけじゃ済まないんだよね…
Re: (スコア:0)
その辺のUIって特許なのか。
マジで怖いな。色々慎重にやらないと・・・。
Re: (スコア:5, 参考になる)
・20世紀末からタッチパネル技術の研究が大人気で、日本企業も様々なUIを作ってはデモを行ってアピールしていた
・タッチパネル(ハード)を売るのが目当てだったことと、同じようなUIはそこかしこで作られていたため、UIに関する特許はあまり取られなかった
・2001年に三菱がマルチタッチ採用のテーブル型デバイスを発売。この製品には今日で見られるピンチ等のマルチタッチ操作が既に採用されていた。製品自体は産業用にほんのちょっと売れただけ
・2003年にこのテーブルを三菱のエンジニアがApple社に持って行ってデモ
・2007年にAppleがこの技術をモロパクで特許申請、20
Re: (スコア:1)
Re:世界起源主張王決定戦 (スコア:2, 興味深い)
三菱の製品はプロジェクター。Appleの特許は統合型タッチパネル(integrated touchpanel)でのマルチタッチの実装方法に関する特許。だから元からちょっと対象が違う。Toyotaが所有している自動車のキャブレターの特許について、1930年台のベンツだってキャブレター使って動いてるから無効でしょっていうことにはならない。外見の動作は一緒でも、内部の実装が違えば当然、別の特許は成立する。
マルチタッチ技術を実現するにはいくらでもやり方があるし、動作を検出して、それをどう処理するかについてもいくらでもやり方はある。実装結果だけをみてパクリだと叫んでも意味はないよね。まあ、三菱のパクリだって叫んでる人は、おっしゃるとおり壮絶な馬鹿だと思うから、理解してもらえるか疑問だけどね。
Re: (スコア:0)
でもそっちのタッチパネルはAppleとELANの間で争ってましたよね。
Re: (スコア:0)
特許は事例に基づいてのみ判断すべきことだが、例え話に持っていきたがるあたりの馬鹿さ加減はどっこいどっこいだな