アカウント名:
パスワード:
害虫を害虫と認識する脳内回路を断つべし
ワークパラダイスの害虫共存振興会の人が頭に浮かんだ。
6Fだと特に防虫対策しなくてもハエや蚊のたぐいは上って来ないのでは?うち丘の上の4Fだけど、以前は昼間に丘越えの上昇気流に乗ってきたアブや蜂が時々飛び込んできて閉口したが、ハエや蚊が室内に入ってきたことはほとんど無い周囲の田畑や雑木林もみんな宅地に変わってからは、蜂さえやってこない(日本ミツバチがベランダ栽培のハーブに群がってた年もあったのに)
9階ですけど、コオロギが飛び込んできました。二日連続で。
7Fでした。たしかに格段に少なくなりますね。たまに蚊が侵入、まれに蜂が侵入してきましたが。立地条件や周りの風の具合にもよるのでしょうが、10F以上ならほとんど侵入してこない印象があります。理想は、空中都市ですかね。
#空中空母バンシーでもいいがジャム対策が必要
すごく気になるんですが、どういう所で頼んで、いくら掛かりましたか?
マンションだと換気ダクトを通してゴキが入り込むというけれど、高層階だとそれもない?
エレベーターに乗ってやってくる。27Fで遭遇した。
#展望レストランがあるからねぇ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
元から断つ (スコア:4, 参考になる)
で、高層階(と言いつつ6F)だとハエも蚊も来ません。入居して3年目。
食物に付いてきたのかコバエが沸いた事がありましたが、すぐ居なくなりました。
対策としては大掛かりですが、賃貸・引越が多い人は検討してみてはいかがでしょうか。
Re:元から断つ (スコア:2)
二シーズンに一回位、ベランダに蝉の死骸が落ちてるけど
#風通しがあまり良くないので暑い事・・・
Re:元から断つ (スコア:1)
害虫を害虫と認識する脳内回路を断つべし
Re: (スコア:0)
ワークパラダイスの害虫共存振興会の人が頭に浮かんだ。
Re: (スコア:0)
6Fだと特に防虫対策しなくてもハエや蚊のたぐいは上って来ないのでは?
うち丘の上の4Fだけど、以前は昼間に丘越えの上昇気流に乗ってきたアブや蜂が時々飛び込んできて閉口したが、ハエや蚊が室内に入ってきたことはほとんど無い
周囲の田畑や雑木林もみんな宅地に変わってからは、蜂さえやってこない(日本ミツバチがベランダ栽培のハーブに群がってた年もあったのに)
Re: (スコア:0)
9階ですけど、コオロギが飛び込んできました。
二日連続で。
Re: (スコア:0)
7Fでした。
たしかに格段に少なくなりますね。
たまに蚊が侵入、まれに蜂が侵入してきましたが。
立地条件や周りの風の具合にもよるのでしょうが、
10F以上ならほとんど侵入してこない印象があります。
理想は、空中都市ですかね。
#空中空母バンシーでもいいがジャム対策が必要
Re: (スコア:0)
すごく気になるんですが、どういう所で頼んで、いくら掛かりましたか?
Re: (スコア:0)
マンションだと換気ダクトを通してゴキが入り込むというけれど、高層階だとそれもない?
Re: (スコア:0)
エレベーターに乗ってやってくる。
27Fで遭遇した。
#展望レストランがあるからねぇ