アカウント名:
パスワード:
で、詐欺なんではないだろうか?プラズマクラスターだって怪しいし(実家にあるが騙されているんだろうなと思っている)
こんなのが続けば真面目に機能開発しなくなるし、ちゃんとしたものを開発した人が報われない。当たり前だけど、機能は嘘なんだから外国では売れないから競争力も付かない。日本が国際競争力を失うのはこういう短絡的な政策のせいだと思う。エコポイントの反動で売れなくなったとかも当たり前、製品を一定の量をずっと捌けるほうが企業や工場的には良い訳であの政策自体も企業を弱体化させる政策だったと思うね。
エコポイントは景気対策だから、最初から一時的なもので、それは皆が知っている。リーマンショックなどの突発的、急激な不況に対して、多くの企業が対処できないために行われる。何もしないと大量の倒産や解雇のために、社会保障などの費用が膨大になるリスクもある。一定期間の景気対策で、企業が対策したり、従業員が解雇されるにしても新しい就職先を見つけられれば、社会保障も縮小できる。
もちろん、エコポイントのような現金給付に近い景気対策を永続的に行うと、それが当たり前になってしまって効果も薄らぐ(今回のエコカー補助金は終了間際になっても申込者が増えていない)し、本当に企業を弱体化させるけど。
シャープやパナソニックの経営悪化は、エコポイントというより、地デジ化の反動が大きい。特にシャープのテレビは国内中心だったため、猶更。堺工場はあれほど大規模にも関わらず、国内メーカーの反応がイマイチなのに強行したのが失敗だった。数パーセントの出資じゃ、責任を持って製品を買い取るなんてことはないんだから。
プラズマクラスターとかナノe-はいわゆる活性酸素でしょ?匂い消しの効果は実証されてなかったっけ?殺菌だの抗ウイルス性だのは知らないけれど。
site:go.jp に絞って検索したところ、 ナノイーとは帯電微粒子水を指しているようだ、とわかりました。 参考: https://nanonet.nims.go.jp/modules/news/article.php?a_id=601 [nims.go.jp] http://www.meti.go.jp/policy/kenkyu_kaihatu/r&d_seika/2007/nanotec... [meti.go.jp] 図を見る限り、静電噴霧法で水を微粒化しているようです。(水滴を帯電させ、電気的な反発力で細かく分裂させることで微小液滴が得られる噴霧法)
水滴にイオンが含まれるであろうことはわかるのですが、
この水滴は「ナノイーイオン」と名付けられ、
水滴そのものをイオンと命名しちゃうセンスはさっぱりわかりません。:)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
こういうのはほとんど誇大広告 (スコア:2, すばらしい洞察)
で、詐欺なんではないだろうか?
プラズマクラスターだって怪しいし(実家にあるが騙されているんだろうなと思っている)
こんなのが続けば真面目に機能開発しなくなるし、ちゃんとしたものを開発した人が報われない。
当たり前だけど、機能は嘘なんだから外国では売れないから競争力も付かない。
日本が国際競争力を失うのはこういう短絡的な政策のせいだと思う。
エコポイントの反動で売れなくなったとかも当たり前、製品を一定の量をずっと捌けるほうが企業や工場的には良い訳で
あの政策自体も企業を弱体化させる政策だったと思うね。
Re:こういうのはほとんど誇大広告 (スコア:2)
エコポイントは景気対策だから、最初から一時的なもので、それは皆が知っている。リーマンショックなどの突発的、急激な不況に対して、多くの企業が対処できないために行われる。何もしないと大量の倒産や解雇のために、社会保障などの費用が膨大になるリスクもある。
一定期間の景気対策で、企業が対策したり、従業員が解雇されるにしても新しい就職先を見つけられれば、社会保障も縮小できる。
もちろん、エコポイントのような現金給付に近い景気対策を永続的に行うと、それが当たり前になってしまって効果も薄らぐ(今回のエコカー補助金は終了間際になっても申込者が増えていない)し、本当に企業を弱体化させるけど。
シャープやパナソニックの経営悪化は、エコポイントというより、地デジ化の反動が大きい。特にシャープのテレビは国内中心だったため、猶更。
堺工場はあれほど大規模にも関わらず、国内メーカーの反応がイマイチなのに強行したのが失敗だった。数パーセントの出資じゃ、責任を持って製品を買い取るなんてことはないんだから。
Re: (スコア:0)
突然無くなってしまったのをなんとかしたかったわけで、
製品によっては期間や対象機種に問題はあったかと思いますが、
むしろ「製品を一定の量ずっと捌く」目的には向かっていたと思いますよ。
Re: (スコア:0)
プラズマクラスターとかナノe-はいわゆる活性酸素でしょ?
匂い消しの効果は実証されてなかったっけ?
殺菌だの抗ウイルス性だのは知らないけれど。
Re:こういうのはほとんど誇大広告 (スコア:1)
site:go.jp に絞って検索したところ、
ナノイーとは帯電微粒子水を指しているようだ、とわかりました。
参考:
https://nanonet.nims.go.jp/modules/news/article.php?a_id=601 [nims.go.jp]
http://www.meti.go.jp/policy/kenkyu_kaihatu/r&d_seika/2007/nanotec... [meti.go.jp]
図を見る限り、静電噴霧法で水を微粒化しているようです。(水滴を帯電させ、電気的な反発力で細かく分裂させることで微小液滴が得られる噴霧法)
水滴にイオンが含まれるであろうことはわかるのですが、
水滴そのものをイオンと命名しちゃうセンスはさっぱりわかりません。:)