アカウント名:
パスワード:
分子レベル≒ナノスケールなのだから普通にかご状炭素分子ではダメなの?
そのうちマイクロスケールの超巨大な分子ができたり?
合成で作られた,構造をある程度制御した分子としての最大は恐らくこれ.
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/anie.201005164/abstract;jse... [wiley.com]
分子量2億.長さは引き伸ばせば数μm.
天然のものでよければ,DNAなんかもかなり長いはず.確か染色体一つあたりで10cm以上はあったような.
形状がきっちり決まってなくてもよければ,例えば金属箔上に作ったグラフェンなんぞは数十cmとかメートルサイズが可能です.ナノチューブなんかも,数mmは可能ですね.あとはダイヤモンドなんぞも一つの巨大分子と考えると今までに見つかった最大のものは数cmとかになりますか.まあこの辺にくると分子なのか何なのかよくわからんことになりますね.
個人的には、これ以上分解すると別の物質になる、というところまでが分子という気がします。
ポリマー「ΩΩΩ<なっ、なんだってーっ!?」
DNAが半分になってもDNAですが、X染色体が半分になるとX染色体じゃないです。ドコサンとかトリコサンとか名前ついてますが変異体が半端ないです。でもパラフィンで片付きます。結合とか分子量が違っても同じ物質なんでしょうか。それとも違う物質でしょうか。
まあ、結晶とかを分子っていうのは微妙な気持ちになりますけど、プラスチックも結晶化するとか言いますし、明確な境界があるわけでもないですしね。文脈というか分子の性質や振る舞いを期待する物質を言うとき、それを分子といえばいいと思いますよ。
>小さい方を「ナノ分子」
今回のって、でかいからナノ分子って呼んでるのかと思った……#数ナノの分子ってでかいじゃん?
でもCO2でも0.4nmくらいよ??
とはいえ、マイクロウェーブとかのほうがよっぽど違和感有ると思うが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
"ナノ分子"に違和感 (スコア:0)
分子レベル≒ナノスケールなのだから
普通にかご状炭素分子ではダメなの?
Re: (スコア:0)
そのうちマイクロスケールの超巨大な分子ができたり?
Re:"ナノ分子"に違和感 (スコア:1)
合成で作られた,構造をある程度制御した分子としての最大は恐らくこれ.
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/anie.201005164/abstract;jse... [wiley.com]
分子量2億.長さは引き伸ばせば数μm.
天然のものでよければ,DNAなんかもかなり長いはず.確か染色体一つあたりで10cm以上はあったような.
形状がきっちり決まってなくてもよければ,例えば金属箔上に作ったグラフェンなんぞは数十cmとかメートルサイズが可能です.
ナノチューブなんかも,数mmは可能ですね.
あとはダイヤモンドなんぞも一つの巨大分子と考えると今までに見つかった最大のものは数cmとかになりますか.まあこの辺にくると分子なのか何なのかよくわからんことになりますね.
Re: (スコア:0)
個人的には、これ以上分解すると別の物質になる、というところまでが分子という気がします。
Re: (スコア:0)
ポリマー「ΩΩΩ<なっ、なんだってーっ!?」
DNAが半分になってもDNAですが、X染色体が半分になるとX染色体じゃないです。
ドコサンとかトリコサンとか名前ついてますが変異体が半端ないです。でもパラフィンで片付きます。
結合とか分子量が違っても同じ物質なんでしょうか。それとも違う物質でしょうか。
まあ、結晶とかを分子っていうのは微妙な気持ちになりますけど、プラスチックも結晶化するとか言いますし、明確な境界があるわけでもないですしね。
文脈というか分子の性質や振る舞いを期待する物質を言うとき、それを分子といえばいいと思いますよ。
Re: (スコア:0)
>小さい方を「ナノ分子」
今回のって、でかいからナノ分子って呼んでるのかと思った……
#数ナノの分子ってでかいじゃん?
Re:"ナノ分子"に違和感 (スコア:2)
でもCO2でも0.4nmくらいよ??
とはいえ、マイクロウェーブとかのほうがよっぽど違和感有ると思うが。