アカウント名:
パスワード:
こんなに水素原子が多い分子を「カーボン~」と呼ぶのは、個人的には気が引ける。シクロポリフェニルとかじゃだめなのかね・・・?
まともにIUPAC式に(またはChemical Abstracts式に)命名したらどういう名前になるんだろう。
論文では
1,8(1,3,5),2,3,4,5,6,7,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20(1,4)-icosabenzenabicyclo[6.6.6]icosaphane
って書かれてますね.比較的最近に追加されたPhane命名法
http://www.chem.qmul.ac.uk/iupac/phane/PhI1.html [qmul.ac.uk]
を使った名前です.この命名法では,途中にある部分構造(今回の場合ベンゼン環のC6H4ユニット)を一度単純な点に置き換えて全体の構造の名前を作って,その前置詞として各ユニットが何でどういった結合をしているのか,ってのを置くようです.例えばベンゼン環が単結合で6つ繋がった構造
Ph-C6H4-C6H4-C6H4-C6H4-Ph
(途中は全てパラ位)は,一度
1-2-3-4-5-6
という6個の点からなる鎖として「hexaphane」になります.その後,各点を元の名前に置き換えます.1と6は,1点で他と繋がるベンゼン環なので1,6(1)-benzenaに置き換わります(要素の位置-要素の結合位置-要素の詳細,を並べる).2,3,4,5は,1,4の位置(パラ位)で繋がるベンゼン環なので2,3,4,5(1,4)-benzenaになります.これを合わせて分子の名前を「1,6(1),2,3,4,5,(1,4)-hexabenzenahexaphane」って付ける……のだと思います.
これを元に論文中での名前
を見ると,まず全体構造としてはbicyclo[6.6.6]icosaphane,つまりicosa(20個)の点からなる2つの環が融合した形状(bicyclo)で,環の一端の結合点から他端の結合点まで,構成要素6個の鎖が3本伸びている,という構造になります.bicyclo(2.2.2)octaneとかと同じ名前の付け方ですね.
で,前置詞として,1,8の2箇所の位置の構成要素は(ベンゼン環内の)1,3,5の3点で隣と繋がるベンゼン環,2,3,4,5,6,7,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20の位置の構成要素は同じくベンゼン環で(ベンゼン環内の)1,4の位置で隣と繋がっているよ,と.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
カーボンコンテンツ少ないじゃん。 (スコア:0)
こんなに水素原子が多い分子を「カーボン~」と呼ぶのは、個人的には気が引ける。
シクロポリフェニルとかじゃだめなのかね・・・?
Re: (スコア:0)
まともにIUPAC式に(またはChemical Abstracts式に)命名したらどういう名前になるんだろう。
Re:カーボンコンテンツ少ないじゃん。 (スコア:2)
論文では
1,8(1,3,5),2,3,4,5,6,7,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20(1,4)-icosabenzenabicyclo[6.6.6]icosaphane
って書かれてますね.
比較的最近に追加されたPhane命名法
http://www.chem.qmul.ac.uk/iupac/phane/PhI1.html [qmul.ac.uk]
を使った名前です.この命名法では,途中にある部分構造(今回の場合ベンゼン環のC6H4ユニット)を一度単純な点に置き換えて全体の構造の名前を作って,その前置詞として各ユニットが何でどういった結合をしているのか,ってのを置くようです.
例えばベンゼン環が単結合で6つ繋がった構造
Ph-C6H4-C6H4-C6H4-C6H4-Ph
(途中は全てパラ位)は,一度
1-2-3-4-5-6
という6個の点からなる鎖として「hexaphane」になります.その後,各点を元の名前に置き換えます.1と6は,1点で他と繋がるベンゼン環なので1,6(1)-benzenaに置き換わります(要素の位置-要素の結合位置-要素の詳細,を並べる).2,3,4,5は,1,4の位置(パラ位)で繋がるベンゼン環なので2,3,4,5(1,4)-benzenaになります.これを合わせて分子の名前を「1,6(1),2,3,4,5,(1,4)-hexabenzenahexaphane」って付ける……のだと思います.
これを元に論文中での名前
1,8(1,3,5),2,3,4,5,6,7,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20(1,4)-icosabenzenabicyclo[6.6.6]icosaphane
を見ると,まず全体構造としてはbicyclo[6.6.6]icosaphane,つまりicosa(20個)の点からなる2つの環が融合した形状(bicyclo)で,環の一端の結合点から他端の結合点まで,構成要素6個の鎖が3本伸びている,という構造になります.bicyclo(2.2.2)octaneとかと同じ名前の付け方ですね.
で,前置詞として,1,8の2箇所の位置の構成要素は(ベンゼン環内の)1,3,5の3点で隣と繋がるベンゼン環,2,3,4,5,6,7,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20の位置の構成要素は同じくベンゼン環で(ベンゼン環内の)1,4の位置で隣と繋がっているよ,と.