アカウント名:
パスワード:
ちゃんと断層を想定した構造になっているのなら、構わないんじゃないでしょうか。断層のズレに基準を設けるわけですから、その基準に合わせた対策をうてますよね。
現在建築されている原発は「直下に断層が存在しない」前提で造られていますから、これらに関しては構造を見直して再建すれば良いでしょう。
ルールはいくらでも変えられるでしょうが、「断層を想定していなかった」という過去は変えることができませんから、新基準がどんなものであれ、そのまま運用はできませんし。
もともと40年程度で寿命が来ることを
30年超の17基のうち14基が廃炉費用の積み立てが不足とか。
#電気代があがらなけりゃ税金が上がるだけ。#どーしようも無い・・・
廃炉も何回かやれば新技術とかノウハウとかで経費のコストダウンも進むでしょうし、毎年50%カットすれば10年で1/1000だよね。って感覚で計画立てて事故を起こしたんだあろうなあって気がします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
いいんじゃないでしょうか。 (スコア:5, すばらしい洞察)
ちゃんと断層を想定した構造になっているのなら、構わないんじゃないでしょうか。
断層のズレに基準を設けるわけですから、その基準に合わせた対策をうてますよね。
現在建築されている原発は「直下に断層が存在しない」前提で造られていますから、
これらに関しては構造を見直して再建すれば良いでしょう。
ルールはいくらでも変えられるでしょうが、「断層を想定していなかった」という
過去は変えることができませんから、新基準がどんなものであれ、そのまま運用は
できませんし。
もともと40年程度で寿命が来ることを
Re:いいんじゃないでしょうか。 (スコア:2, 興味深い)
30年超の17基のうち14基が廃炉費用の積み立てが不足とか。
#電気代があがらなけりゃ税金が上がるだけ。
#どーしようも無い・・・
Re: (スコア:0)
廃炉も何回かやれば新技術とかノウハウとかで経費のコストダウンも進むでしょうし、毎年50%カットすれば10年で1/1000だよね。
って感覚で計画立てて事故を起こしたんだあろうなあって気がします。