アカウント名:
パスワード:
これはすでに建設される港で実験が行われていて かなり詳細な論文が国交省のサイトに [mlit.go.jp]出てた。後、施工する小林組のページ [obayashi.co.jp]の方がMHIのリリースより分かりやすいかも。
なんかネタ物に見えるが、これかなり詳細に検討されてるぜ。素人がおおよそ考えつく問題点はほぼ検討されてクリアーしてる。
まず第一印象では『こんなもん正常にすっと上がるのかよwww』と思ったがこれを見ると、普段格納しておく地面に埋まった鋼管と浮き上がる鋼管の間には隙間があるんだな。そこにはいつも水が入っているから引っかかる事は無いと。それから、浮き上がった鋼管の間もやっぱり隙間が空いてい
> 他にあるのは巨大な板を持ち上げる方式が中心で、
「ベネチアで何かやってたな」と探してみたら、向こうは防潮堤でした。http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/273542... [afpbb.com]
しかし名前がすごい。Moseプロジェクト! 海も割れる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
よく考えられてるよこれ。結構効果期待できると思う (スコア:5, 参考になる)
これはすでに建設される港で実験が行われていて かなり詳細な論文が国交省のサイトに [mlit.go.jp]出てた。
後、施工する小林組のページ [obayashi.co.jp]の方がMHIのリリースより分かりやすいかも。
なんかネタ物に見えるが、これかなり詳細に検討されてるぜ。素人がおおよそ考えつく問題点はほぼ検討されてクリアーしてる。
まず第一印象では『こんなもん正常にすっと上がるのかよwww』と思ったが
これを見ると、普段格納しておく地面に埋まった鋼管と浮き上がる鋼管の間には隙間があるんだな。そこにはいつも水が入っているから引っかかる事は無いと。それから、浮き上がった鋼管の間もやっぱり隙間が空いてい
Re:よく考えられてるよこれ。結構効果期待できると思う (スコア:3, 興味深い)
> 他にあるのは巨大な板を持ち上げる方式が中心で、
「ベネチアで何かやってたな」と探してみたら、向こうは防潮堤でした。
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/273542... [afpbb.com]
しかし名前がすごい。Moseプロジェクト! 海も割れる。