アカウント名:
パスワード:
> 未来のために、我々には科学的教養のある有権者や納税者が必要なのだ。> 物を作ることができて、問題を解決できる技術者が必要なのである。
創造論者にはそれができないと言いたいんでしょうかね?未だに「論」と言わざるを得ない進化を盲目的に信じるより、少しはまともな気もしますが。
これどういう種類のジョークなの?
論にすらなってないタワゴトに無理矢理創造”論”なんて付けただけのお話よりは、進化論の方がマシだと思いますけどね。あと、盲目的に信じる、というのはどう考えても創造論の方じゃないの?進化論は物証を元に議論の対象にして検証する事が出来る(反証可能性)けど、創造論は根拠も何も無いのでそう言った検証が事実上できないし。
進化論の物証ってあるんでしたっけ?それに検証することって出来たんでしたっけ?
とりあえずドーキンスとかグールドとか何冊か読め。勉強するとっかかりになるから。あとお勧めは「フィンチの嘴」。研究者がどうやって検証していくものなのか、楽しく判る。
# で、創造論とやらはどうやって検証するの?
わかった読んでみる!ありがとう!
ああ、本気でしたか。ごめんなさい。そのような質問が出るということはおそらく進化論に親しんだことはないと想像します。それでしたらやはり啓蒙書から入るのがいいでしょう。個人的にはグールドよりもドーキンスのほうをお勧めします。お話としてはグールドのほうがおもしろいと思いますが。異論が出るかもしれませんが「利己的な遺伝子」から入って何冊か読んでみることをお勧めします。概念自体はかぶっている部分も多いので、後になるほど楽に読めると思います。「フィンチの嘴」がお勧めなのはかわりません。研究者が (何十年もかけて) どのように証拠を積み重ねていくのかについて、楽しく読めると思います。ダーウィンの考えに触れてみたいのであれば「ミミズと土」なんかいいかもしれません。これはダーウィンの最後の著作で、小さな変化が積み重なって大きな変化となることを論証しようとしたものだそうです (つまり進化ですね)。また、ダーウィンが仮説を立て、実験により論証していく過程が書かれており、科学という考えかたにも触れることができる良書だと思っています。
啓蒙書の次は、となるとよく判りません。進化論は成功した (よく論証された) 理論であり、なんというか大木のように分野が広がっており、必然的にひとつひとつは細分化されています。また応用される分野も大きいです。私はそっちが専門ではないので判りませんが、そういうのを網羅的にカバーした教科書的なものはなかなかないんじゃないかと思います。(網羅的にしようとするとひとつひとつの話題が極端に短くならざるを得ませんので)
恐縮ですが、どなたか、学部生レベルの良い教科書を紹介して下さるかたはおりませんか?
図書館で「フィンチの嘴」を借りてきた!まだ50ページくらいしか読んでないけどなんだこれおもしれー!!巻末に索引が付いてるのもいい!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
ちょっと違うんじゃない? (スコア:-1)
> 未来のために、我々には科学的教養のある有権者や納税者が必要なのだ。
> 物を作ることができて、問題を解決できる技術者が必要なのである。
創造論者にはそれができないと言いたいんでしょうかね?
未だに「論」と言わざるを得ない進化を盲目的に信じるより、少しはまともな気もしますが。
Re: (スコア:1)
これどういう種類のジョークなの?
論にすらなってないタワゴトに無理矢理創造”論”なんて付けただけのお話よりは、進化論の方がマシだと思いますけどね。
あと、盲目的に信じる、というのはどう考えても創造論の方じゃないの?
進化論は物証を元に議論の対象にして検証する事が出来る(反証可能性)けど、創造論は根拠も何も無いのでそう言った検証が事実上できないし。
Re: (スコア:0)
進化論の物証ってあるんでしたっけ?
それに検証することって出来たんでしたっけ?
Re: (スコア:0)
とりあえずドーキンスとかグールドとか何冊か読め。勉強するとっかかりになるから。
あとお勧めは「フィンチの嘴」。研究者がどうやって検証していくものなのか、楽しく判る。
# で、創造論とやらはどうやって検証するの?
Re: (スコア:0)
わかった読んでみる!
ありがとう!
Re:ちょっと違うんじゃない? (スコア:1)
ああ、本気でしたか。ごめんなさい。
そのような質問が出るということはおそらく進化論に親しんだことはないと想像します。それでしたらやはり啓蒙書から入るのがいいでしょう。個人的にはグールドよりもドーキンスのほうをお勧めします。お話としてはグールドのほうがおもしろいと思いますが。
異論が出るかもしれませんが「利己的な遺伝子」から入って何冊か読んでみることをお勧めします。概念自体はかぶっている部分も多いので、後になるほど楽に読めると思います。
「フィンチの嘴」がお勧めなのはかわりません。研究者が (何十年もかけて) どのように証拠を積み重ねていくのかについて、楽しく読めると思います。
ダーウィンの考えに触れてみたいのであれば「ミミズと土」なんかいいかもしれません。これはダーウィンの最後の著作で、小さな変化が積み重なって大きな変化となることを論証しようとしたものだそうです (つまり進化ですね)。また、ダーウィンが仮説を立て、実験により論証していく過程が書かれており、科学という考えかたにも触れることができる良書だと思っています。
啓蒙書の次は、となるとよく判りません。進化論は成功した (よく論証された) 理論であり、なんというか大木のように分野が広がっており、必然的にひとつひとつは細分化されています。また応用される分野も大きいです。私はそっちが専門ではないので判りませんが、そういうのを網羅的にカバーした教科書的なものはなかなかないんじゃないかと思います。(網羅的にしようとするとひとつひとつの話題が極端に短くならざるを得ませんので)
恐縮ですが、どなたか、学部生レベルの良い教科書を紹介して下さるかたはおりませんか?
Re: (スコア:0)
図書館で「フィンチの嘴」を借りてきた!
まだ50ページくらいしか読んでないけどなんだこれおもしれー!!
巻末に索引が付いてるのもいい!