アカウント名:
パスワード:
大学にもよりますが、例えば旧帝大系だと授業料や病院などの自己収入が大体半分くらいで、残りの半分を運営費交付金に頼っているので、もしその半額がカットされたとしても50%+(50%÷2)=75%の資金は確保できることになります。(超ざっくり)既に教職員給与は震災復興に寄与する名目で平均7%近く切られていたり、部局も10%シーリングとかやってたり繰り越し金などもあるので今期に限れば実際には年度末まで1割くらいの支出抑制で済むかと。#営繕先送りとかするんでしょうーか
ただ、予算規模の小さい駅弁や自転車操業の単科大みたいなところは交付金の比率が7割超えてるところもあるでしょうから、そういうところは教職員給与をさらに削ったとしても人件費だけで財布が空になるかも。研究はともかく授業停止なんてことも現実味を帯びてきます。
#科学技術で食ってる国家なのに大黒柱削ってどーすんだろgesaku
>ただ、予算規模の小さい駅弁や自転車操業の単科大みたいなところは交付金の比率が7割超えてるところも
そういう大学のほとんどは私大とか県立、市立大だから、今回の対象外でしょう。
ご存じでないようなので説明しておきますが、駅弁というのは各都道府県に設置している国立の総合大のことです。(群馬大とか静岡大とか。神奈川大は私大、東大はもちろん旧帝大です)
国立の単科大は北見工大、長岡技術科学大とか結構あります。文科省がこちらのページ [mext.go.jp]にまとめてありますのでどーぞ。新制大というのが一般的に駅弁と呼ばれています。(一部の旧官大も呼ばれることがある)
#急行の止まる駅に駅弁有り、駅弁あるところに新制大学ありgesaku
確かにその定義は初めて聞きました。無知で申し訳ない。博学な方のようですのでお聞きしますが、旧帝大以外の国立総合大を駅弁大学と呼ぶという定義はどこからきたのでしょうか。大宅壮一はそう定義していましたか? あなたの世界だけの定義では?
駅弁を売っているような駅であれば大学が作られていることを皮肉った表現なので、都道府県よりよっぽど多いわけなのですが。当時の急行が都道府県庁のある駅にしか止まらないわけでもなし。
新制で、女学校の一部が大学になったりしましたが、急に内容が変わったわけではなく、実質はそれまでと同じで良き妻になるための教育が継続していたわけで、そのようが教育機関をも含めての表現だと思いますね。まあ、二流以下の私大なんか数のうちに入れない方なのかもしれませんが。
自分は40代ですが、駅弁大学で旧帝以外の地方国公立大を指すのは一般的に使われてましたね。最近は余り使わないのかも。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%85%E5%BC%81%E5%A4%A7%E5%AD%A6 [wikipedia.org]「お茶の水女子大学なども駅弁に含まれる」などと、あなたの思う存分修正なさって結構ですよ
> ^ 「駅弁大学」 とは1949(昭和24)年、大宅壮一が戦後の“雨後の竹の子"のごとく誕生した新制大学を揶揄した造語。
とのことですから1949年の著作についてお調べになってはいかが?
GHQが民主化政策の一環でアメリカの州立大学を手本に作らせたから、文部省がお役所仕事で県単位でいろんな部署が作っていた国立学校を統合して総合大学を作ったことを揶揄してるんだよ。当初は立地もランクも来歴もバラバラだったからいろんな騒動や揉め事が絶えなかった。統合されずに女子大になった国立大は御茶ノ水と奈良女子大ぐらいだろ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
後期は講義なし (スコア:4, 興味深い)
Re: (スコア:4, 興味深い)
大学にもよりますが、例えば旧帝大系だと授業料や病院などの自己収入が大体半分くらいで、
残りの半分を運営費交付金に頼っているので、もしその半額がカットされたとしても
50%+(50%÷2)=75%の資金は確保できることになります。(超ざっくり)
既に教職員給与は震災復興に寄与する名目で平均7%近く切られていたり、部局も10%シーリングとか
やってたり繰り越し金などもあるので今期に限れば実際には年度末まで1割くらいの支出抑制で済むかと。
#営繕先送りとかするんでしょうーか
ただ、予算規模の小さい駅弁や自転車操業の単科大みたいなところは交付金の比率が7割超えてるところも
あるでしょうから、そういうところは教職員給与をさらに削ったとしても人件費だけで財布が空になるかも。
研究はともかく授業停止なんてことも現実味を帯びてきます。
#科学技術で食ってる国家なのに大黒柱削ってどーすんだろgesaku
Re: (スコア:2)
>ただ、予算規模の小さい駅弁や自転車操業の単科大みたいなところは交付金の比率が7割超えてるところも
そういう大学のほとんどは私大とか県立、市立大だから、今回の対象外でしょう。
Re: (スコア:3, 参考になる)
ご存じでないようなので説明しておきますが、駅弁というのは各都道府県に設置している
国立の総合大のことです。
(群馬大とか静岡大とか。神奈川大は私大、東大はもちろん旧帝大です)
国立の単科大は北見工大、長岡技術科学大とか結構あります。文科省がこちらのページ [mext.go.jp]に
まとめてありますのでどーぞ。新制大というのが一般的に駅弁と呼ばれています。
(一部の旧官大も呼ばれることがある)
#急行の止まる駅に駅弁有り、駅弁あるところに新制大学ありgesaku
Re:後期は講義なし (スコア:1)
確かにその定義は初めて聞きました。無知で申し訳ない。博学な方のようですのでお聞きしますが、旧帝大以外の国立総合大を駅弁大学と呼ぶという定義はどこからきたのでしょうか。大宅壮一はそう定義していましたか? あなたの世界だけの定義では?
駅弁を売っているような駅であれば大学が作られていることを皮肉った表現なので、都道府県よりよっぽど多いわけなのですが。当時の急行が都道府県庁のある駅にしか止まらないわけでもなし。
新制で、女学校の一部が大学になったりしましたが、急に内容が変わったわけではなく、実質はそれまでと同じで良き妻になるための教育が継続していたわけで、そのようが教育機関をも含めての表現だと思いますね。まあ、二流以下の私大なんか数のうちに入れない方なのかもしれませんが。
Re:後期は講義なし (スコア:2)
wikiを参考にして良いのかどうか知らないが、自分も駅弁大学==各県の名前を冠した新制国立総合大学と解釈しておりました。このイメージは一体何処から来たイメージなのだろう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
自分は40代ですが、駅弁大学で旧帝以外の地方国公立大を指すのは一般的に使われてましたね。
最近は余り使わないのかも。
Re: (スコア:0)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%85%E5%BC%81%E5%A4%A7%E5%AD%A6 [wikipedia.org]
「お茶の水女子大学なども駅弁に含まれる」などと、あなたの思う存分修正なさって結構ですよ
> ^ 「駅弁大学」 とは1949(昭和24)年、大宅壮一が戦後の“雨後の竹の子"のごとく誕生した新制大学を揶揄した造語。
とのことですから1949年の著作についてお調べになってはいかが?
Re: (スコア:0)
GHQが民主化政策の一環でアメリカの州立大学を手本に作らせたから、文部省がお役所仕事で県単位でいろんな部署が作っていた国立学校を統合して総合大学を作ったことを揶揄してるんだよ。
当初は立地もランクも来歴もバラバラだったからいろんな騒動や揉め事が絶えなかった。
統合されずに女子大になった国立大は御茶ノ水と奈良女子大ぐらいだろ?