アカウント名:
パスワード:
現在日本のコンビニでは18禁図書が分別されて、かつ立ち読みできないように包装されて陳列されていますが、あれはたしか東京都が条例を改正した結果だったと記憶しています。
7月1日から施行されている不健全図書の規制で、指定図書は小売に区分陳列と包装が義務付けられたほか、「18禁マーク」の表示図書についても出版社に包装が努力義務として求められている。http://www.shoten.co.jp/Nisho/bookstore/shinbun/view.asp?PageViewNo=3668 [shoten.co.jp]
条例だから都外では無視してもよかったんだけど、東京都向けだけ包装するくらいだったら全部包装した方が早いから、ってことで東京都の条例が日本中に効果を発揮した実例ですよね。
普通に条例を制定しただけでは埼玉や神奈川で自転車を買ってくれば済む話になっちゃうのですが、たとえば「東京都内で販売する自転車には、*製造段階で*ナンバープレートをつけておかなくてはならない」ってすれば、事実上日本中に強制できちゃったり・・・しないかなぁ。
そういえばもっと近い事例を思い出しました。ディーゼル車の規制です。http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f637/p7783.html [kanagawa.jp]
こっちは、近隣の県を巻き込んで、規制を満たさないディーゼル車の通行を禁止することに成功しています。同じ理屈を用いればナンバーのついていない自転車の通行を禁止することも・・・できるかなぁ?
無理だろう大都市じゃなきゃ自転車はそこまで大した問題にならんからな。地方だと都道府県レベルでやんのは郊外との調整が面倒だろう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
東京都の条例で日本を動かす (スコア:3)
現在日本のコンビニでは18禁図書が分別されて、かつ立ち読みできないように包装されて陳列されていますが、
あれはたしか東京都が条例を改正した結果だったと記憶しています。
条例だから都外では無視してもよかったんだけど、東京都向けだけ包装するくらいだったら全部包装した方が早いから、ってことで
東京都の条例が日本中に効果を発揮した実例ですよね。
普通に条例を制定しただけでは埼玉や神奈川で自転車を買ってくれば済む話になっちゃうのですが、
たとえば「東京都内で販売する自転車には、*製造段階で*ナンバープレートをつけておかなくてはならない」ってすれば、事実上日本中に強制できちゃったり・・・しないかなぁ。
Re:東京都の条例で日本を動かす (スコア:2)
そういえばもっと近い事例を思い出しました。ディーゼル車の規制です。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f637/p7783.html [kanagawa.jp]
こっちは、近隣の県を巻き込んで、規制を満たさないディーゼル車の通行を禁止することに成功しています。
同じ理屈を用いればナンバーのついていない自転車の通行を禁止することも・・・できるかなぁ?
Re: (スコア:0)
無理だろう
大都市じゃなきゃ自転車はそこまで大した問題にならんからな。
地方だと都道府県レベルでやんのは郊外との調整が面倒だろう