アカウント名:
パスワード:
自転車の投影面積はすごく小さい。どこにナンバープレートが付くのか。現実的に設計可能なのか。悪質運転の問題なのに、ナンバープレートは運転者でなく車体に紐づけだが、これでいいのか。複数台所有の場合はすべて登録するのか。新車のみか、既存車輌すべてが対象か。家族で共有の場合や、盗難された自転車によるトラブルの場合、運転者だけでなく登録者の管理責任が発生するのか。ナンバープレートの盗難をどう防ぐのか。東京都だけの制度でどれほど意味があるのか。
いわゆる放置自転車を含む迷惑駐輪は、マナー以前に駐輪場不足の問題。お金をとったり罰則を付けるのは、論点ずらしであり、鉄道事業者・商業施設・行政の駐輪場整備の責任を利用者に押しつけようとする行為。根本的解決につながらない。
莫大な社会コストが発生するが、発揮される効果は小さい。新たな天下り先と集金システムの創設が最大の目的に見える。
くだらなすぎる。
> 鉄道事業者・商業施設・行政の駐輪場整備の責任駅や商業施設に駐車場/駐輪場を設けるのはあくまでそれらの施設を利用しやすいようにする「サービス」であって、施設管理者には設置する責任があるわけではないでしょう。行政に責任があるかどうかについては、まだ議論の余地はあるかもしれませんけどね。ただこれとて、駐車場/駐輪場を設ける責任ではなく、たとえば自家用車/自家用自転車を使わないで済むような公共交通機関を設けるべきという責任であったり、違法駐車/違法駐輪をいかに減らすかという議論の方が先かと思います。その結果として駐車場/駐輪場を設けよという議論になるのか、取締りを強化せよという議論になるのか、という問題。要するに今回の対象は後者に重点を置いているというだけの話ですよね。
それに責任を言うのであれば、車両を駐車/駐輪する場所を確保する責任は施設管理側よりもむしろ車両の利用者側の方により重くあるべきだと思いますよ。要するに「駐車/駐輪する場所が確保できないのであれば自家用車両で乗り付けるな」ということ。
親コメントともどもですが、「責任」という言葉の意味がいまひとつ良く解りません。「駐輪場はサービスで作ってやってんだよ」というのは「街」というものが理解されていません。
駐輪場や放置自転車をどうするかというのは、その街全体での人や物の流れをどういうシステムにするかというシステム論です。駐車場に余裕があれば自家用車歓迎、余裕がなければ、歩行者、自転車やバスへどうやって誘導するか、駐輪場を新設するスペースが不足していれば効率的に使う方法はあるか、街の外に新設して駅まで誘導する方法はあるかなどなど、街の条件により議論する方向はいくらでもあります。
その上で商店街や商工会、ビル管理者と行政が役割分担を協議し、公有地への税金投入や、必要が認められれば民間地への補助金という方法もあります。
まあ、行政への不信感や無能感は簡単には拭えないものですから、天下り先の新設じゃないのと勘繰るのは真っ当な発想だなとは思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
ツッコミどころが多すぎ (スコア:5, 興味深い)
自転車の投影面積はすごく小さい。どこにナンバープレートが付くのか。現実的に設計可能なのか。
悪質運転の問題なのに、ナンバープレートは運転者でなく車体に紐づけだが、これでいいのか。
複数台所有の場合はすべて登録するのか。新車のみか、既存車輌すべてが対象か。
家族で共有の場合や、盗難された自転車によるトラブルの場合、運転者だけでなく登録者の管理責任が発生するのか。
ナンバープレートの盗難をどう防ぐのか。
東京都だけの制度でどれほど意味があるのか。
いわゆる放置自転車を含む迷惑駐輪は、マナー以前に駐輪場不足の問題。お金をとったり罰則を付けるのは、論点ずらしであり、鉄道事業者・商業施設・行政の駐輪場整備の責任を利用者に押しつけようとする行為。根本的解決につながらない。
莫大な社会コストが発生するが、発揮される効果は小さい。新たな天下り先と集金システムの創設が最大の目的に見える。
くだらなすぎる。
Re: (スコア:0)
> 鉄道事業者・商業施設・行政の駐輪場整備の責任
駅や商業施設に駐車場/駐輪場を設けるのはあくまでそれらの施設を利用しやすいようにする「サービス」であって、施設管理者には設置する責任があるわけではないでしょう。
行政に責任があるかどうかについては、まだ議論の余地はあるかもしれませんけどね。ただこれとて、駐車場/駐輪場を設ける責任ではなく、たとえば自家用車/自家用自転車を使わないで済むような公共交通機関を設けるべきという責任であったり、違法駐車/違法駐輪をいかに減らすかという議論の方が先かと思います。その結果として駐車場/駐輪場を設けよという議論になるのか、取締りを強化せよという議論になるのか、という問題。
要するに今回の対象は後者に重点を置いているというだけの話ですよね。
それに責任を言うのであれば、車両を駐車/駐輪する場所を確保する責任は施設管理側よりもむしろ車両の利用者側の方により重くあるべきだと思いますよ。要するに「駐車/駐輪する場所が確保できないのであれば自家用車両で乗り付けるな」ということ。
Re:ツッコミどころが多すぎ (スコア:1)
親コメントともどもですが、「責任」という言葉の意味がいまひとつ良く解りません。
「駐輪場はサービスで作ってやってんだよ」というのは「街」というものが理解されていません。
駐輪場や放置自転車をどうするかというのは、その街全体での人や物の流れをどういうシステムにするかというシステム論です。駐車場に余裕があれば自家用車歓迎、余裕がなければ、歩行者、自転車やバスへどうやって誘導するか、駐輪場を新設するスペースが不足していれば効率的に使う方法はあるか、街の外に新設して駅まで誘導する方法はあるかなどなど、街の条件により議論する方向はいくらでもあります。
その上で商店街や商工会、ビル管理者と行政が役割分担を協議し、公有地への税金投入や、必要が認められれば民間地への補助金という方法もあります。
まあ、行政への不信感や無能感は簡単には拭えないものですから、天下り先の新設じゃないのと勘繰るのは真っ当な発想だなとは思います。