アカウント名:
パスワード:
自転車の投影面積はすごく小さい。どこにナンバープレートが付くのか。現実的に設計可能なのか。悪質運転の問題なのに、ナンバープレートは運転者でなく車体に紐づけだが、これでいいのか。複数台所有の場合はすべて登録するのか。新車のみか、既存車輌すべてが対象か。家族で共有の場合や、盗難された自転車によるトラブルの場合、運転者だけでなく登録者の管理責任が発生するのか。ナンバープレートの盗難をどう防ぐのか。東京都だけの制度でどれほど意味があるのか。
いわゆる放置自転車を含む迷惑駐輪は、マナー以前に駐輪場不足の問題。お金をとったり罰則を付けるのは、論点ずらしであり、鉄道事業者・商業施設・行政の駐輪場整備の責任を利用者に押しつけようとする行為。根本的解決につながらない。
莫大な社会コストが発生するが、発揮される効果は小さい。新たな天下り先と集金システムの創設が最大の目的に見える。
くだらなすぎる。
>駐輪場不足
これの問題の一つは放置自転車で駐輪場が占拠されていることかと思います。ほとんどマナーの問題です。
ほとんど無料の駐輪場は放置自転車で埋まっている。現状、行政レベルで駐輪所を増やすのはただの税金の無駄です。それこそ問題の本質が見えていない。まずは有効活用される形で運用できるシステムが必要です。
当然それには自転車を利用する側にルールを厳守させる仕組みも必要不可欠かと思います。猛獣には鎖をつける。常識です。放し飼いの猛獣が危険だから猛獣のために税金を掛けて道を整備して、猛獣の遊び場所を増やすのに税金を掛けるような物です。意味が全くない。同じ税金を掛けるのならば、猛獣に鎖を掛ける方に金を掛けるべきです。
東京都だけの運用で意味があるかないか?ナンバプレートに意味があるかないか?という議論はまた別の問題。このような形で自転車の問題が提起されるのはたいへんに歓迎されることです。
本気で駐輪場が放置自転車で埋まると言っているのであれば、例えば、一日(24時間)以上の駐輪は放置とみなす(それ以上の駐輪が必要な場合は管理者に申告)って約款を追加すればいいだけですね。で、毎日期限を過ぎた自転車を保管場所に移動させれば済む話。駐輪禁止区域にある自転車は毎日のように持っていくのに、駐輪場にあるから持っていけないのであれば、運用を変えるべき。駐輪場が放置自転車で埋まってるから、やむなく数時間駐輪禁止区域に止めたがために持ってかれたという話も、よく聞きますしね。
24時間だと1泊2日の旅行すらも、はては徹夜勤務が発生した場合に死ぬし、48時間になるともう24時間と区別つけにくいよ
何が言いたいのかよくわかりませんが、どちらも運用で回避できますよね?
仮に24時間制の駐輪場であったとして、
>24時間だと1泊2日の旅行すらも、
24時間以上置きたい(置く可能性がある)場合は事前申告と書いてありますが。
>はては徹夜勤務が発生した場合に死ぬし、
管理事務所に連絡する時間くらいとれませんか?出来なければ己の職場環境を恨みながら、一時保管場所に行って引き取ってきましょう。
>48時間になるともう24時間と区別つけにくいよ
よく「長時間駐車だからさっさと移動させろ(意訳)」という紙がハンドルに巻きつけてありますね。あれを毎朝管理人が駐輪車輌に巻いていけばいいです。何枚か溜まったところで放置車両と判断できます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
ツッコミどころが多すぎ (スコア:5, 興味深い)
自転車の投影面積はすごく小さい。どこにナンバープレートが付くのか。現実的に設計可能なのか。
悪質運転の問題なのに、ナンバープレートは運転者でなく車体に紐づけだが、これでいいのか。
複数台所有の場合はすべて登録するのか。新車のみか、既存車輌すべてが対象か。
家族で共有の場合や、盗難された自転車によるトラブルの場合、運転者だけでなく登録者の管理責任が発生するのか。
ナンバープレートの盗難をどう防ぐのか。
東京都だけの制度でどれほど意味があるのか。
いわゆる放置自転車を含む迷惑駐輪は、マナー以前に駐輪場不足の問題。お金をとったり罰則を付けるのは、論点ずらしであり、鉄道事業者・商業施設・行政の駐輪場整備の責任を利用者に押しつけようとする行為。根本的解決につながらない。
莫大な社会コストが発生するが、発揮される効果は小さい。新たな天下り先と集金システムの創設が最大の目的に見える。
くだらなすぎる。
Re: (スコア:3, 興味深い)
>駐輪場不足
これの問題の一つは放置自転車で駐輪場が占拠されていることかと思います。
ほとんどマナーの問題です。
ほとんど無料の駐輪場は放置自転車で埋まっている。
現状、行政レベルで駐輪所を増やすのはただの税金の無駄です。
それこそ問題の本質が見えていない。
まずは有効活用される形で運用できるシステムが必要です。
当然それには自転車を利用する側にルールを厳守させる仕組みも必要不可欠かと思います。
猛獣には鎖をつける。常識です。
放し飼いの猛獣が危険だから猛獣のために税金を掛けて道を整備して、猛獣の遊び場所を
増やすのに税金を掛けるような物です。意味が全くない。同じ税金を掛けるのならば、
猛獣に鎖を掛ける方に金を掛けるべきです。
東京都だけの運用で意味があるかないか?
ナンバプレートに意味があるかないか?
という議論はまた別の問題。
このような形で自転車の問題が提起されるのはたいへんに歓迎されることです。
Re:ツッコミどころが多すぎ (スコア:1)
本気で駐輪場が放置自転車で埋まると言っているのであれば、例えば、一日(24時間)以上の駐輪は放置とみなす(それ以上の駐輪が必要な場合は管理者に申告)って約款を追加すればいいだけですね。
で、毎日期限を過ぎた自転車を保管場所に移動させれば済む話。
駐輪禁止区域にある自転車は毎日のように持っていくのに、駐輪場にあるから持っていけないのであれば、運用を変えるべき。
駐輪場が放置自転車で埋まってるから、やむなく数時間駐輪禁止区域に止めたがために持ってかれたという話も、よく聞きますしね。
Re: (スコア:0)
24時間だと1泊2日の旅行すらも、はては徹夜勤務が発生した場合に死ぬし、
48時間になるともう24時間と区別つけにくいよ
Re:ツッコミどころが多すぎ (スコア:1)
何が言いたいのかよくわかりませんが、どちらも運用で回避できますよね?
仮に24時間制の駐輪場であったとして、
>24時間だと1泊2日の旅行すらも、
24時間以上置きたい(置く可能性がある)場合は事前申告と書いてありますが。
>はては徹夜勤務が発生した場合に死ぬし、
管理事務所に連絡する時間くらいとれませんか?
出来なければ己の職場環境を恨みながら、一時保管場所に行って引き取ってきましょう。
>48時間になるともう24時間と区別つけにくいよ
よく「長時間駐車だからさっさと移動させろ(意訳)」という紙がハンドルに巻きつけてありますね。
あれを毎朝管理人が駐輪車輌に巻いていけばいいです。
何枚か溜まったところで放置車両と判断できます。