アカウント名:
パスワード:
平日の昼間から就活に大学生を狩りだして学業に影響が出ていた。強制じゃないけどね。単に内定がもらえないだけなので強制でも何でもない。中国はもっとこの素晴らしきタテマエ運用に見倣うべきところがあるだろう。
京都の某社では 大学生にインターンで携帯電話の申込書を渡して、「出社はしなくていい、iPhoneの契約をとってこい、ノルマは一人10契約以上な。」ということをしてたぞ。
もちろん無給…どころかいろいろと費用は学生の持ち出し。
学生からインターン名目で労働力をかっぱぐ気満点だ。大学側は1名でも就職できれば就職先の実績になる、学生側は就職先はなんとしてもほしい、だれも告発しない。
S○ftbankグループの企業が「新卒採用の基準について、 採用希望者当人が周囲の人間関係から獲得してきたケータイ新規契約の数を考慮要素にする」なんてのをやろうとした(というか実際やりはじめた直後に批判が噴出して取りやめた、 すでに周囲の人を新規契約させちゃった人とかどうしたんだろーとかいろいろ二次論議も発生)ということがありましたね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
一方日本では (スコア:2, おもしろおかしい)
平日の昼間から就活に大学生を狩りだして学業に影響が出ていた。
強制じゃないけどね。単に内定がもらえないだけなので強制でも何でもない。
中国はもっとこの素晴らしきタテマエ運用に見倣うべきところがあるだろう。
日本のインターンも酷いぞ。 (スコア:1)
京都の某社では 大学生にインターンで携帯電話の申込書を渡して、
「出社はしなくていい、iPhoneの契約をとってこい、ノルマは一人10契約以上な。」
ということをしてたぞ。
もちろん無給…どころかいろいろと費用は学生の持ち出し。
学生からインターン名目で労働力をかっぱぐ気満点だ。
大学側は1名でも就職できれば就職先の実績になる、
学生側は就職先はなんとしてもほしい、
だれも告発しない。
Re:日本のインターンも酷いぞ。 (スコア:1)
S○ftbankグループの企業が
「新卒採用の基準について、
採用希望者当人が周囲の人間関係から獲得してきたケータイ新規契約の数を考慮要素にする」
なんてのをやろうとした
(というか実際やりはじめた直後に批判が噴出して取りやめた、
すでに周囲の人を新規契約させちゃった人とかどうしたんだろーとかいろいろ二次論議も発生)
ということがありましたね。