アカウント名:
パスワード:
エミュ鯖でお金を取ってたこと自体は罪にならんのか。
ユーザがクライアントプログラムではなく中間プログラム(プロクシやローカルDNS書き換え)でエミュ鯖につないでいた場合立件は難しい?
Hostsファイルの書き換えでも可能そうですね。
が、同一性保持権侵害の意図がバレバレ?
> Hostsファイルの書き換えでも可能そうですね。「改変」とかいうからクライアントプログラムにパッチでも当ててるのかと思ったのですが、実際にはhostsファイルの書き換えが「改変」なのだそうです。さすがに「ちょっと待てい」と思いました。
もしかして、メモリ上でパッチを当てる行為も違法なんだろうか。
イベントに割り込んでゴニョゴニョしたりなんてDOSの頃からやられてることだが。いまでも他のアプリに寄生して機能を拡張するツールとかあるし。Winは知らんけど、MacならSIMBLとかPlugSuitとか、Safari限定のGlimsとか。
ソフトウェアを実行するためにメモリ上で複製するのも、ライセンスによって許諾されているか私的複製の範囲内でなければならないとか今さら過ぎて別に新しい話でもなんともない。同一性保持権には私的複製とかの著作権の制限が一切及ばないのがポイント。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
これだと (スコア:0)
エミュ鯖でお金を取ってたこと自体は罪にならんのか。
ユーザがクライアントプログラムではなく中間プログラム(プロクシやローカルDNS書き換え)でエミュ鯖につないでいた場合立件は難しい?
Re: (スコア:1)
Hostsファイルの書き換えでも可能そうですね。
が、同一性保持権侵害の意図がバレバレ?
Re: (スコア:3, 興味深い)
> Hostsファイルの書き換えでも可能そうですね。
「改変」とかいうからクライアントプログラムにパッチでも当ててるのかと思ったのですが、実際にはhostsファイルの書き換えが「改変」なのだそうです。さすがに「ちょっと待てい」と思いました。
Re: (スコア:0)
もしかして、メモリ上でパッチを当てる行為も違法なんだろうか。
イベントに割り込んでゴニョゴニョしたりなんてDOSの頃からやられてることだが。
いまでも他のアプリに寄生して機能を拡張するツールとかあるし。
Winは知らんけど、MacならSIMBLとかPlugSuitとか、Safari限定のGlimsとか。
Re: (スコア:0)
ソフトウェアを実行するためにメモリ上で複製するのも、ライセンスによって許諾されているか私的複製の範囲内でなければならないとか今さら過ぎて別に新しい話でもなんともない。
同一性保持権には私的複製とかの著作権の制限が一切及ばないのがポイント。
Re:これだと (スコア:1)