アカウント名:
パスワード:
まず何でそんな遠い場所の分子を観測できるのかが理解不能電波データを解析?何でピンポイントでそこから来た電波だと特定できるのだろうこの世は不思議がいっぱいです
>何でピンポイントでそこから来た電波だと特定できるのだろうわからなかったので調べてみた。まず論文プレプリントへのリンク。http://arxiv.org/abs/1208.5498 [arxiv.org]以下、間違ってたらごめんなさい、と最初に謝っておいて、私の理解した範囲では、以下。まず、この分子の出す線スペクトル、連星系のそれぞれの星のそばで集中して見つかって、それぞれの星の後退速度とよく一致してる、ってことらしい。あと、片方の星(B)に関しては、星の正面のデータでは、その星の運動を補正した残りが赤方偏移した吸収線に見える、(つまり、星よりも速い速度で我々から遠ざかる運動してる)のに、その隣のデータだと赤方偏移してなくて輝線に見えるから、これは、この星の近くに落ちていってる濃いガスを見てる、ということみたいだ。
>まず何でそんな遠い場所の分子を観測できるのかが理解不能距離だけならもっと遠いとこの分子も過去に見つかってる。http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011... [nationalgeographic.co.jp]>地球から120億光年離れた銀河の中に、これまで見つかっている中で最も遠くにある、>最も大量の水の雲が確認されたと天文学者が発表した。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
すごい馬鹿なコメントかもしれないけど (スコア:0)
まず何でそんな遠い場所の分子を観測できるのかが理解不能
電波データを解析?何でピンポイントでそこから来た電波だと特定できるのだろう
この世は不思議がいっぱいです
Re:すごい馬鹿なコメントかもしれないけど (スコア:1)
>何でピンポイントでそこから来た電波だと特定できるのだろう
わからなかったので調べてみた。
まず論文プレプリントへのリンク。
http://arxiv.org/abs/1208.5498 [arxiv.org]
以下、間違ってたらごめんなさい、と最初に謝っておいて、
私の理解した範囲では、以下。
まず、この分子の出す線スペクトル、連星系のそれぞれの星のそばで集中して見つかって、
それぞれの星の後退速度とよく一致してる、ってことらしい。
あと、片方の星(B)に関しては、星の正面のデータでは、
その星の運動を補正した残りが赤方偏移した吸収線に見える、
(つまり、星よりも速い速度で我々から遠ざかる運動してる)のに、
その隣のデータだと赤方偏移してなくて輝線に見えるから、
これは、この星の近くに落ちていってる濃いガスを見てる、ということみたいだ。
>まず何でそんな遠い場所の分子を観測できるのかが理解不能
距離だけならもっと遠いとこの分子も過去に見つかってる。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011... [nationalgeographic.co.jp]
>地球から120億光年離れた銀河の中に、これまで見つかっている中で最も遠くにある、
>最も大量の水の雲が確認されたと天文学者が発表した。